こちらの桜の会では、
いろんなところのルールを参考にさせてもらって
幹事Mさんが作ってくれています。
私も一応は把握しているつもりでも、
時として、これはどうだった?
と聞かないとわからないことがでてきまして
先日の火曜日も、
中級者の対面の方が、
七ピンをチイと鳴いて、手の内にあった七ピンを捨てたんです。
間違えた?
と言ったら、ベテランてらさんが、喰い替えは
ダメだよ。
と、言ったので、これ、喰い替えっていうの?
と、頭の中で❓となって、
何だかめんどくさい事案なので後から隣でプレイ
してる幹事Mさんに、聞こうと、とりあえず
もう一度引っ込めて違うの出して?
と、言ったら六ピンをだしたのです。
試合を続行したのです。
後からこうこうしかじかと幹事MさんにLINEで
聞いたら、、、
→アウト。チョンボというより、捨てるのを
他の牌にするしかない。七を鳴いて四を捨てるのと同じで、出来ません。
と、返事が帰って来たのです。
確かにネットでみてみたらチーする例で考えると
鳴いた同じ牌を捨てることをモロ喰い替えといい、
筋牌を捨てることをスジ喰い替えといいます。
と、書いてあります。
うちのサークルは、喰い替えなしルールだから
アウトだ。
でも実際にこういうことあったりしないのか?
と並べてみたのです。
対面の牌は開いておいているけれど聴牌しています。
どうして今回の場合七ピンで鳴いて、七ピン捨てたかわからないですよ、
でも例えばこうやって混一色狙いでこの中ぶくれ
六ピン待ち状態で聴牌していたと
したら、待ちがあっても一枚、
七ピン鳴けば待ちを三、六ピン待ちにできるから
七ピン鳴いたら待ちが多くなると考えたりしないか?
と、思ったわけです。
これだって喰い変えになるのかと、、、