本日より暦の上では三連休です。

 

 昨日は久しぶりに朝から晴天で、

 春を思わすお出かけ日和となりました。

 

神奈川県で梅干しと言えば、どこか?

小田原の曽我が有名です。

昨日はその曽我の梅林「梅まつり」に出かけました。

 

我が家9時過ぎに車で出発。

二ノ宮インターより20分ほど。

10時30分ごろには到着いたしました。

 

「神奈川の景勝50選」ですね。

 

 

 

 

 

富士山もくっきり、梅林と共演👏
しだれ梅、今年は例年になく梅の開花が早いそうです。
川沿いの土手からも。
その総数3万5千本‼️
すこし早めのランチには園内の特設cafeにて
手作り豚汁と手作り卵サンドの梅シロップがけ。
梅味がいいアクセントになっていました。
昨日は平日でしたが、
三連休は混みそうですね。
 
梅林のすぐ近くの山に見晴台があり、
眺めが素晴らしいと知り登ってみました。
 
途中にあった「法蓮寺」
「安永3年(1774)酒匂の漁夫によって、海中より 引き揚げられ出現した毘沙門天像があり、霊夢をあらわし、開運の霊験あらたかとして 毘沙門堂が建てられた。」との事。
(余談、エジプトのスフィンクス像の碑文にも確か、
 トトメス4世の夢の中に現れたスフィンクスの物語が記されていたなあ)
何やら見えないようにしてあり、上部より覗き見しました。「どれ?どれ?」
 
 標高246メートルほどの見晴台まで急な坂を一気に登ります。
 
富士山が頭を雲の上に出し~🎵ていました。絶景でした❣️
 
その後、この日は箱根湯本泊でした。
 
その建物が現存営業旅館では初めて国の重要文化財に指定されたというお宿です。
徳川慶喜公等も泊まられたお宿。
 
 
そのお話はまた後日にでも。
 
本日もご覧頂き感謝申し上げます。