先日、朝ドラ「らんまん」に篤姫様が登場した👏🎉
これまでナレーションだけでの篤姫様でしたが、うれしいです。
しかも嬉しいお言葉、
牧野博士の植物標本を都立大に寄贈するお手伝い
「次の方へ渡すお手伝い私もしなくっちゃ!」
バトンですよね!relayですよね!
やっぱり神宮外苑樹木伐採の暗示だ!✨
そして、やはりこれ、無関心ではいれません。
震災からの100年後、今「福田村事件」が、にわかに取り沙汰られ、
本と映画どちらも気になり、先ず本と思い購入いたしましたが、
はやる気持ちを堪えることができず、先日映画も鑑賞終えました。
人は傷ついたり、気づかなくても傷つけたりの毎日だ。
時として、頭に狂気という名の妄想とも言えないカルトが取り憑く。
戦争もそうだろう。それだって、
始まりは取るに足らない小さな勘違いだったかもしれない。
この映画は
前半で被差別部落、ハンセン病、朝鮮人への差別が日常的にあったその当時の
日本の時代背景をサラリと触れた上で、後半の本題へと突き進む。
元々潜在意識に差別はあったのだ。
そこに関東大震災、人は不安と混乱で冷静になどなっていられない。
東京とは、だいぶ離れた千葉の福田村でさえそれだ。
朝鮮人がドブに毒を入れるかも?
不安の芽は予め摘み取って安心したい。
自警団も設置された。(ところが事件時は、少し落ち着いて、自警団も解除令が出た直後)
香川から来ていた薬の行商人の一団がいた。
変な言葉使い(讃岐訛り)の団長が船頭さんと船賃の事で口論になった。
これが事件の発端。
朝鮮人だと決めつけたくて(実際は日本人だった)、あれやこれやの質問。
あまりのしつこさに「朝鮮人なら殺してもいいのか?」と団長さん。
映画ではドンドンドンドンとバックで追い立てるような曲が。
子連れの女性が団長さんを無表情でグサっと。
もう止まらない。
一気に9人が殺された。
何とも後味の悪い、それでも本当にあった事件。
その後この事件は、ほんの10年程前まで闇に葬られていた。
そしてこうして映画になるまで私も知らなかった。
という事は全国に似たような事はもっと起きていたかもしれない。
震災から100年。
今もどこかで小さな事件は起きているだろう。
歴史は繰り返す。
何か考えるきっかけになれば、この映画の意義は大きいだろうと思う。
これから小説も読みます。
さらに理解を深める為に。
今日もお付き合い頂きありがとうございました。
カバーですが、今日の私の好きな一曲です。