今年も気がつけば、7月です。

九州地方では線状降水帯が発生するなど心配です

私も佐賀と熊本と宮崎に親戚がおりますので気になっています。

そして昨晩はこちらでも、

夜中に雷⚡️と☔️雨がものすごかったのでびっくりしました。(΄◉◞౪◟◉`)

 

 

最近は蒸し暑さを吹き飛ばすべく、

せっせとハーブ🌿ティーを作って飲んでいます。

ティーポットに適当に作ったハーブティーを

ペットボトルに取り分けて外にも持っていきます。

     ↓ ちょっと大きいですが、こちらがミント。↓

 

 
         ↓こちらが紫蘇です。↓
       紫蘇が意外にもポイント高いです。
       あとレモンバームも有れば入れます。
 
 
本日は図書館へ借りていた本の返却へ📕
行けば、やはり中をグルーと周ります。
私は図書館では読みませんが、テーブル席は満席のようでした。涼しいからかな。
そして、またまた面白そうな本を見つけてしまいました。
家まで待てずに、帰り道、歩きながら読んでしまったのは、
「奇食珍食糞便録」椎名 誠
いかに日本のトイレ事情が優秀か。
自由に入れるトイレが多いか。
(それはヨーロッパでも感じました。
公衆トイレは有料でもあればありがたい、と思えましたよ。美術館やデパートなら安心ですね。)
話に戻ります。
よく見たら壁も床も〇〇〇〇だらけの中国のトイレ事情とか
(ごめんなさい🙏)
ベトナムの川に板囲しただけのトイレ、川の水面に川魚がザワザワ集まって来たとか‥‥
(椎名さんの本の話なので、今はどうか?場所にもよるでしょうし)
この本を読むと国によってですが、海外旅行躊躇しますよ、確実に。
 
 
 
まだ前回の「ヒエログリフ‥‥‥」も読み途中です。
読み途中といえば最大の難攻不落の読み途中本があります。
      それがこちらです。↓↓
 
面白そうでも進まない本もある。
どなたか読まれた方はおいでですか⁇
途中まで読んで3年程放置しています。次こそは‼️⁉️
 
 
本日も、私のつぶやきにお付き合い頂きありがとうございました。