雪国でガーデニング始めました。

雪国でガーデニング始めました。

雪国でどんな花が育てられるかのチャレンジ記録です。

「氷点」は若い頃読んだ本で、ドラマチックな内容に
若い心は激しく感動しました。
それと共に人の心という物は立場によって鬼にも蛇にもなる底知れぬ恐ろしさも感じました。

「塩狩峠」は読もうと思いながらも長らく読まずに数十年、
手に取るも手つかずのまま本箱に。

「塩狩峠」お話は有名で読まずともその内容はほぼ知っていましたが、
何故そういう結果になったか気になりやっと読み出しました。
キリスト教に関しては、私的に?な部分が多いので、
主人公がどんどんキリスト教に嵌っていく過程に心が付いていきませんでした。
しかし一生を捧げることができる物を持つ事ができるって羨ましいと思いました。

主人公は身を挺して人々を助けましたが、
これはキリストの教えとは関係あったのか?
私には責任感の強い人が自分の命を顧みず取った咄嗟の行動のような気がします。
違うかもしれませんが・・・

この事故の後、キリスト教の方々がこの話を大変な美談にし、
布教のための宣伝にした?そう思う私はおかしい?
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)



最初に読んだ「悪童日記」
児童書なのかと思うほど、子供でも読みやすい文章ですが、
当時の人は「これは子供には読ませられない」と言わしめたほど、
内容はなかなかハードです。

衝撃的な内容ではありましたが、これは子供のある意味での姿かもしれません。
子供の残酷さ、子供の純粋さ、そういうものを極端に表現しているように思えました。
話は突然終わっていて、あれ?と思いましたが、

この本は3部作になっているらしく、あと2作の続編があるようです。
続編、本屋にあるかな??
最近の本屋の文庫本のコーナー、海外の小説がものすごく少なくて・・・


田舎の本屋じゃきっと見つけられないとあきらめていましたが、

最近始めたメルカリで見つけました。
早速、続編の2冊目「「ふたりの証拠」メルカリで買って読みました。

相変わらず読みやすい文体で話は淡々と進んでいきます。
淡々とした話しの底には戦争の影が見え隠れし、
人々の悲劇がじわじわ心に染み込んでいきます。

その悲劇の中の1つ、不具で産まれたが人並み外れた頭脳の子供の話が悲しすぎて泣きました・・・

後、3作目と作者の自叙伝があるらしく、メルカリで見つけているのでまた買って読みたいと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)

昨晩、BSのテレビで「植物大好き俳優・滝藤賢一の「珍奇植物紀行」と言うのを見た。
 

NHKの「趣味の園芸」で滝藤賢一さんは多肉植物が好きで家で沢山育てていると知り、
滝藤賢一の「珍奇植物紀行」も楽しく見ました。

今回は日本から飛行機で30時間かかる場所
アルゼンチとチリの砂漠に映える自然のサボテンです。

どの場所も年間降水量が2mm??ほとんど雨がないんですね~
そんな場所でも強かに生きるサボテン、
強くて逞しいサボテン、何だか感動しました( ;∀;)


植物大好き俳優・滝藤賢一の「珍奇植物紀行」↓

 

 

 

 


 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)

読んだ本「余白の愛」小川洋子

夫からのいきなりの別れ話、他に好きな人が出来たそうだ。

衝撃の出来事に心の均等が崩れる主人公。
耳の病気も発症し、それ以来現実と虚構の狭間を揺れ動く主人公。

その時の出会ったYと言う速記者の手。

主人公はYの手を追いかけ現実と虚構の狭間を彷徨う。

小川さんの独特の繊細でガラス細工のような壊れそうな世界。

読み手を不思議な世界に誘います。

この本のあとがき(柘植光彦)で知ったのですが、
小川さんは熱烈な村上春樹さんのファンだそうで、
中でも「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」が一番好きだそうです。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の主人公が
ユニコーンの頭蓋骨に封じ込められた夢を
読み解く仕事をしている時そっとお茶を運ぶ少女との静かで優しい時間。
私はこの瞬間がこの本の中で一番好きでした。

この解説を読んで、優しくて壊れそうなファンタジーな世界、
私の好きな世界はこれなんだと気づかされました。
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)

大河ドラマ「光る君へ」最後まで視聴しました!

1年間ある大河ドラマ、最後まで見たことがありません。

いつも途中で挫折してました。

 

でも今回は全部見ました、ちょっと感激です。

 

脚本家は女性の気持ちをよくわかってらっしゃるお方ですね。

私は、まひろと道長の最初の出会いの子供の頃が時に好きです。

 

2人とも時代の流れに翻弄されながらも強かに生き抜き、

 

最後、道長の臨終を看取ったまひろは万感の思いがありましたよね・・・

 

道長がまひろに送った扇子の絵柄です↓

 この回は泣きました( ノД`)
        素敵なドラマありがとう💛

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)


自分のハリが大嫌いで、ほかの動物たちとうまく付き合えないハリネズミ。
 

突然みんなを自宅に招待しようと思い立つが、
本当にやってきたらとんでもないことが起こりそう。
 

せっかく書いた招待状を出さないまま、
ハリネズミの妄想と不安は広がっていく……。

その妄想の話がとてもユニーク。
 

訪問したビーバーが突然部屋を壊しだしたり、
海のクラゲがどうやって森に住むハリネズミの家に行けばいいんだと悩んだり。
カメとカタツムリが喧嘩ばかりするんでなかなかハリネズミの家に行けなかったり。
 

59章、59匹の動物たちのお話、
 

一つ一つの短いお話の中に哲学が隠れているようで読んでいて考えさせられます。

この本を読んでいて宮沢賢治の「よだかの星」を思い出していました。

どちらの本もささやかに生きて行く者たちの優しさ、哀しさに胸打たれます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)

 

 

銀杏の実を神社から頂きました。

神社の境内にある銀杏の木から取れたものだそうです。

 

銀杏の実と言えば「茶碗蒸し」ですよね。

銀杏は封筒に入れレンジでチンします。

 

銀杏の皮を剥くなんて初めて、
いつもは皮を剥いたのを買っていましたから。

 

レンジでチンした銀杏はレンジの中で勢いよくパンパンと派手に爆ぜていました。

封筒からだした銀杏は熱々、
楽に皮も薄皮も向けて「楽勝!」と思いましたが、

銀杏が冷めてくると途端に剥きにくくなってきました。


最後の方はほとんど剥けなくなって、めんどくさくなって少し捨てました無気力

 

今度はレンジに入れる数を減らして剥きたいと思いますニコニコ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)


何だか哀しい事の羅列のようなお話で何も解決しないまま話は終わってしまいました。
作者は何を言いたいんだろう?と思っていたところ
本を読んだ方のあるレビューを読み
そういう見方もあるのか、と思いました。
そのレビューを抜粋してみます。
「 mockingbird、スズメ目マネシツグミ科34種の16種。
ツグミに似ている。
mockは真似。
有名な映画「To Kill a Mockingbird」(アラバマ物語)」の資料によれば、
mockingbirdは罪のない弱い人間を指す。
この作品では
インディアンのことであり、
戦争花嫁の日本人妻のことであり、
種のないスウの夫のことなのだろうか。
do nothingが罪の無いことであるようで、
何もしないことが罪なのかもしれない。」
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)

雪が降りました、あわてて小カブを収穫しました↓

もう12月9日だもの雪が降って当たり前なんだけど

小カブがもう少し大きくなってから、と思っていたので収穫が遅くなりました。

 

小カブを抜いた後の畑です↓

畑から抜いていないのは小さすぎる小カブです。

もう少し間引きして大きな小カブにしたかったのですが・・・ニヤリ汗

来年はもう少し蒔く種の量を減らそうと思います(種まき過ぎ!)

 

こちらは大根畑↓

今年は例年通りの時期に種まきしたのですが虫にほとんど葉を食べられてしまい、

 

その後種を撒き直したのですが時期が遅くなりすぎ、

大根が大きくならないまま寒くなりそのうち雪も降りだし、

この有様です。

 

大根はゴボウくらいの太さでしたびっくりビックリマーク

今年は大根全滅です・・・

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村

 


ガーデニング初心者ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポチお願いします(^-^)