御無沙汰していて、毎度悲しいニュースばかり記事にして恐縮です…
「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111026-OYT1T00081.htm?from=y10
かなり、かなーりショックです。
北さんの作品を最初に読んだのは小学校5年生、図書室にあった「どくとるマンボウ航海記」でした。
面白くて、読み易く、でもどこか品性のある文章に、子供ながら惹きつけられたのを覚えています。
その後「マンボウもの」はかなり読み漁りましたし、「楡家の人びと」も何とか頑張って読んだけど、「夜と霧の隅で」は、小学生(かなりおめでたいタイプ)には難しくて挫折したなあ…
北さんの影響で、遠藤周作作品も親しみをもって読むことができたし、私の読書暦で最初に「作家に拘って選ぶ」ようになった作家さん、本の世界を広げてくれた人です。
何よりも、自分が鬱になった時に、どこか冷静に受け止め、あまり焦らず(まあ内心焦ったけど)過ごす事ができたのは、北さんの本を読んでいたからに間違いないです。
そうじゃなかったら、多分7階(当時住んでた)からダイブしてたかもしれません。
本当に、ほんとうに、感謝しています。
北さんの書く、品格があり美しい、スッと頭に入ってくる分かり易い文章(何せ小学生でも読めた)、たんたんと書いているようで的確な描写、書くジャンルに合わせて微妙に変えていながら自分らしさを失わないスタイル、そのレベルに達している作家さんはなかなかいない(特に現役の方では…他に好きな作家さんもいますが)と思います。
つい先日、昆虫記にからめたイベントに対してのロングインタビューで、御歳を召したとはいえ変わらぬ雰囲気の飄々としお話をネットで読んだばかりなのに…(昆虫を分けてもらったという学校の先輩と数十年ぶりにお会いした様子なども載っていました)。
ご冥福をお祈りします…
「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111026-OYT1T00081.htm?from=y10
かなり、かなーりショックです。
北さんの作品を最初に読んだのは小学校5年生、図書室にあった「どくとるマンボウ航海記」でした。
面白くて、読み易く、でもどこか品性のある文章に、子供ながら惹きつけられたのを覚えています。
その後「マンボウもの」はかなり読み漁りましたし、「楡家の人びと」も何とか頑張って読んだけど、「夜と霧の隅で」は、小学生(かなりおめでたいタイプ)には難しくて挫折したなあ…
北さんの影響で、遠藤周作作品も親しみをもって読むことができたし、私の読書暦で最初に「作家に拘って選ぶ」ようになった作家さん、本の世界を広げてくれた人です。
何よりも、自分が鬱になった時に、どこか冷静に受け止め、あまり焦らず(まあ内心焦ったけど)過ごす事ができたのは、北さんの本を読んでいたからに間違いないです。
そうじゃなかったら、多分7階(当時住んでた)からダイブしてたかもしれません。
本当に、ほんとうに、感謝しています。
北さんの書く、品格があり美しい、スッと頭に入ってくる分かり易い文章(何せ小学生でも読めた)、たんたんと書いているようで的確な描写、書くジャンルに合わせて微妙に変えていながら自分らしさを失わないスタイル、そのレベルに達している作家さんはなかなかいない(特に現役の方では…他に好きな作家さんもいますが)と思います。
つい先日、昆虫記にからめたイベントに対してのロングインタビューで、御歳を召したとはいえ変わらぬ雰囲気の飄々としお話をネットで読んだばかりなのに…(昆虫を分けてもらったという学校の先輩と数十年ぶりにお会いした様子なども載っていました)。
ご冥福をお祈りします…