だいぶ江戸もすいてきましたね~。
まあ、狭いのでやることもないですしねえ(笑)
←江戸の町並み、
だいたい同じですね
←大黒屋さん。
やひちの風車とか小物売ってます。
←江戸といえば
越後屋。
←人相は悪い(笑)
ですが、
売ってるものはマトモみたいです。
←で、2店で買い物をしてたら、
こんな感じで完成したり。
←よくある町娘にも。
←ぐっと庶民度が
上がった感じになりますね。
←火の見やぐらの
中に浮いてる人発見。
←私も習って
入る事ができました。
★ママンさん、ありがとうございましたm(_ _)m
◆火の見やぐらに浮く方法。
火の見やぐらの↑に行き、↓で戻り、すぐ火消しの兄さんの耳あたりをクリックする…と、習ったのですが、私の場合、何回かやってもダメで…
右側の、私がいるあたり~帽子の子がいるあたりの間をクリックしたら入れました。
戻る時は、もう一度火の見やぐらに登って降りると出られます。
動作が重いせいもあり、焦らず何回かクリックする事をおすすめします。
ちなみに
◆火の見やぐらの裏手に回る
ことは簡単にできます。
単にウラに回る感じで位置をクリックしていけば、あらふしぎ。
106の店内に入る要領でいけます。
▲でも分かるけど、発言して、噴出しを出して、自分の位置を確認してみてください。
まあ、狭いのでやることもないですしねえ(笑)

だいたい同じですね

やひちの風車とか小物売ってます。

越後屋。

ですが、
売ってるものはマトモみたいです。

こんな感じで完成したり。


上がった感じになりますね。

中に浮いてる人発見。

入る事ができました。
★ママンさん、ありがとうございましたm(_ _)m
◆火の見やぐらに浮く方法。
火の見やぐらの↑に行き、↓で戻り、すぐ火消しの兄さんの耳あたりをクリックする…と、習ったのですが、私の場合、何回かやってもダメで…
右側の、私がいるあたり~帽子の子がいるあたりの間をクリックしたら入れました。
戻る時は、もう一度火の見やぐらに登って降りると出られます。
動作が重いせいもあり、焦らず何回かクリックする事をおすすめします。
ちなみに
◆火の見やぐらの裏手に回る
ことは簡単にできます。
単にウラに回る感じで位置をクリックしていけば、あらふしぎ。
106の店内に入る要領でいけます。
▲でも分かるけど、発言して、噴出しを出して、自分の位置を確認してみてください。