昨夜は寒かったこともあって、おでん。
実は私はおでんが苦手(食べられるけど)。
というのは、普段は料理など一切しない父が、何故か「おでん作り」にハマり、3日とあけずおでんを作った冬があったので。
またこれが大量で…消費に2日以上かかるんですよね…
ということは、ほぼ毎日おでん…
2~3ヶ月おでんを食べ続けた(続けさせられた)おかげで、すっかりおでんは飽きてしまったのでした。
元々は結構好きだったのに (涙)
しかし、先日ふとした時に、夫が「おでん食べたいなぁ…」とつぶやくのを耳にしてしまったのだ。
最近、休日もなく1ヶ月以上ぶっ続けで働き続け、帰宅も深夜に及ぶ事も少なくない人からそう言われたら。
やっぱり作ろうかなー、と思うのが人情かなと。
しかし、自分が殆ど食べなくなって久しいので、具がどんなものを使っていたのか、とか味そのものもオボロゲになっている現状。
スーパーで下調べをしてみたら、どうも「おでんの素」が関東風らしく、写真を見ると結構黒い(醤油が濃い)感じ。
困った時のPC様に頼り、あちこち調べ、どうやら関西風のおでんつゆのレシピをGET。
具の方も、寄寓にもお友達の先輩主婦、くにさんがブログにお宅のおでんについて書いてくれていたので、だいたいの概要が掴めた。
ほんとは真似して「ちび太のおでん」にしたかったんですが、竹串を買い忘れ断念(爆)
そんなわけで、作ってみたのが写真のもの。
餅巾着、売ってなかったので自作しましたよ…(これは私が食べたかったから)市販の切り餅を4分割したものを、半分に切った油揚げに入れて楊枝で留めました。(かんぴょうは面倒だったのでw)
もうちょっと甘め(だしとみりんを効かせる感じ)にしても良かったかな~、と思いますが、まあまあ形になりました。
お陰さまで夫には好評でした~。
この冬、またあと1回くらいは作っても良いかな…(結構面倒くさいけど・爆)。
ちなみに、この日も土鍋ご飯を炊いたので、土鍋はまず炊飯に使われ、おでんは別の鍋で作成された後、食卓に出す前に、洗った土鍋に移されたのでした(笑)