え~と…なんとなく、入籍したぜ的な記事を書いてみようかな~と思いつつ、あまりに大きな変化もなくたんたんと日々が過ぎていくもんで、UPする気にもならず。
とりあえず、今月から土鍋で炊飯してみたりしてます。
はじめチョロチョロなかパッパ、赤子泣いてもフタとるな
とかいう教えもありますが、普通のお鍋でもこのやり方なら炊飯が可能らしいですね。
しかし、実践経験のないシロウトがいきなり普通鍋の炊飯はイマイチ加減も分からないし。
圧力鍋系は、まだ我が家に導入されてないし。
とか思っていたら、レ●スクラブという、お料理中心奥様雑誌に、土鍋でごはんを炊く方法が紹介されてました。
炊飯専門鍋ではなく、普通に寄せ鍋とか作るあの土鍋です。
米をさっと洗う。
ざるに上げ、水を切る。
土鍋に米を入れる。
米1合に対し180mlの水(3合だったら540ml)を土鍋に入れる。
そのまま吸水させる(冬は1時間、夏は30分以上)
強火で10分
弱火(とろ火)で20分
消火し、フタをしたまま10分(蒸らし)
吸水してしまえば、あとはちょこっと火加減を調整するだけというシンプルさ。
暇とちょこっとの気力があったので、やってみましたよ。
どのくらいの量をうちの鍋で炊けるのか分からなかったのですが、思い切って4合から、いきなりチャレンジ(笑)
結果、相当美味しく炊けました。(うちの鍋(7号、1.2リットルサイズで、丁度一杯くらい…3合ずつくらいが本当は余裕もあっていいのかも)
おこげもそこそこできたし。
うちの旧タイプの電気の炊飯器とは、ふっくら加減や味わいが全然違います。
ちょっとした料理屋さんで出てきそう(言い過ぎか)。
ただ~し。
結構「おこげ」というより「焦げ」という部分もできまして(^-^;
バーナーの形や数がキッチリ分かる感じで、まぁるく焦げ跡が。
もったいないなー。
とか思っていたら、ガス会社のHPで、奥薗流の土鍋炊飯の方法が載っていました。
強火で沸騰させる(大体8~10分)
弱火(とろ火)で5分
消火し、フタをしたまま20分(蒸らし)
おこげを作りたければ、その後強火で3~5分。
時間的には、殆ど変わりませんが、火を使う時間が少なくてすみ、ガス代も節約、蒸らし時間(放ったらかし)が長いので他の事がやりやすい。
しかも、焦げの始末がないときた。(まっさらの鍋でやれば多分)
という訳で、最近はもっぱら奥薗流です。
おこげは作りたいんだけど、一度焦げ付かせちゃった鍋なので、どうしても焦げになるというジレンマから、今は2分弱くらい前後で調節してみてます。
もしも「ご飯が美味しくないな~」と思っていて、時間がある時にやってみようかな~って思われたら、お試し下さい。
私のような面倒くさがり&不器用でも、そこそこちゃんとできるので、誰でも可能だと思います☆
とりあえず、今月から土鍋で炊飯してみたりしてます。
はじめチョロチョロなかパッパ、赤子泣いてもフタとるな
とかいう教えもありますが、普通のお鍋でもこのやり方なら炊飯が可能らしいですね。
しかし、実践経験のないシロウトがいきなり普通鍋の炊飯はイマイチ加減も分からないし。
圧力鍋系は、まだ我が家に導入されてないし。
とか思っていたら、レ●スクラブという、お料理中心奥様雑誌に、土鍋でごはんを炊く方法が紹介されてました。
炊飯専門鍋ではなく、普通に寄せ鍋とか作るあの土鍋です。
米をさっと洗う。
ざるに上げ、水を切る。
土鍋に米を入れる。
米1合に対し180mlの水(3合だったら540ml)を土鍋に入れる。
そのまま吸水させる(冬は1時間、夏は30分以上)
強火で10分
弱火(とろ火)で20分
消火し、フタをしたまま10分(蒸らし)
吸水してしまえば、あとはちょこっと火加減を調整するだけというシンプルさ。
暇とちょこっとの気力があったので、やってみましたよ。
どのくらいの量をうちの鍋で炊けるのか分からなかったのですが、思い切って4合から、いきなりチャレンジ(笑)
結果、相当美味しく炊けました。(うちの鍋(7号、1.2リットルサイズで、丁度一杯くらい…3合ずつくらいが本当は余裕もあっていいのかも)
おこげもそこそこできたし。
うちの旧タイプの電気の炊飯器とは、ふっくら加減や味わいが全然違います。
ちょっとした料理屋さんで出てきそう(言い過ぎか)。
ただ~し。
結構「おこげ」というより「焦げ」という部分もできまして(^-^;
バーナーの形や数がキッチリ分かる感じで、まぁるく焦げ跡が。
もったいないなー。
とか思っていたら、ガス会社のHPで、奥薗流の土鍋炊飯の方法が載っていました。
強火で沸騰させる(大体8~10分)
弱火(とろ火)で5分
消火し、フタをしたまま20分(蒸らし)
おこげを作りたければ、その後強火で3~5分。
時間的には、殆ど変わりませんが、火を使う時間が少なくてすみ、ガス代も節約、蒸らし時間(放ったらかし)が長いので他の事がやりやすい。
しかも、焦げの始末がないときた。(まっさらの鍋でやれば多分)
という訳で、最近はもっぱら奥薗流です。
おこげは作りたいんだけど、一度焦げ付かせちゃった鍋なので、どうしても焦げになるというジレンマから、今は2分弱くらい前後で調節してみてます。
もしも「ご飯が美味しくないな~」と思っていて、時間がある時にやってみようかな~って思われたら、お試し下さい。
私のような面倒くさがり&不器用でも、そこそこちゃんとできるので、誰でも可能だと思います☆