…ということで。
昨日関東へ移動しました。
今回は、暖かくて楽でしたね~。
前日が寒かったので、前回の二の舞?! とかちょっとビビッてたんですが。
なつこさんの負担を考えて、私に厳しく頑丈な、三晃商会のスチールケージの小型キャリー を使ってみました。
これ、大きさは小さいんですが(W240mmxD430mmxH280mm)、重いんですよ…(スチールだから当たり前)。
ただ、小さいハンモックや、小型トイレ、餌入れや給水ボトルなどがつけられるため、なつこさんにとっては、一番楽かなと。
寒風吹きすさぶ季節や真夏(冷気も逃げちゃう)以外には、やっぱりこのくらいの環境がいいのかも…
と、思ってはみたものの。
重いわー(T-T)
一応、スポーツバッグから外した肩掛け紐を2本通し、肩から提げられるようにはしたけれど、これで階段の昇降を繰り返すのは、無理! (←自分が非力なだけです…)
ということで、赤い革の旅行鞄(下にキャスターがついてて、引っ張っていけるやつ)の上に結束バンドで固定して出発。
キャスターで押していけるところでは、全く問題はない。
でもやっぱり階段が地獄…
しかも、新幹線に乗った時点で、新たな問題が発生。
今回、山陽・東海道新幹線が、人相の悪いアヒル(700系)ではなく、ツリ目のヒガシ(500系)車両だったのが一番の原因。
(まったく余談ですが、広島駅で、試運転中のN700系を見かけました~☆)
乗った人は分かるでしょうが…500系って、ものすっごく狭いんです!!!
(関係ないけど揺れるし!!!)
前の人が座席をリクライニングすると、旅行鞄すら床に置けない!!
荷物棚は、更にミニマムにできているので、そこへも置けない!!!
どうよこれ!!!
もう、なつこも私も斜めになりながら、ぎゅうぎゅうにつまった状態で新大阪まで。
少し遅くに予約したため、3列席の窓側だったから…余計狭い。
新大阪で真ん中席の人が降りてくれて(ほっ)、京都でも誰も乗ってこず。
そしたら通路側のおじさんが、
「こっち(真ん中席)の方へハミ出して置きんさい。 わしは荷物少ないけぇ…(苦笑)」
(訳:こちら側へ、はみ出して置くといいですよ。 私は荷物が少ないから構いませんよ(何をそんな大荷物持ってきたのか知らないけれど、ご苦労なことですね))
と、素晴らしき広島弁で言ってくれたので、名古屋までの間、ゆっくりと座れた。
その隙に、なつこチェック(お水と餌の減り具合、食べてないようだったらオヤツをやったり、水を飲むよう誘導)と、自分の食事。
なつこさん、水はちゃんと飲んでいましたが、食欲は無い感じ。 少しだけチューブ型のビタミンおやつをやった。 おやつはジャンジャン食べる(爆)
ハンモックを使えるのはやはり楽らしく、斜めになりながらも、ちゃっかりそこでお昼寝していました。
その後、行いがよかったのか、名古屋~東京も誰も乗ってこなかったので、本当に助かりました~(泣)
東京駅で姉と待ち合わせ。
姉が某通販健康食品のポイントでGETしたオリーブオイルのうち1本を分けてくれるというので、それを受け取って。
おみやげに『自分用には絶対買わない(姉:談)』 「東京ばな奈バームクーヘン(しっとりクーヘン)」もくれた。
(↑これ、ほんとにしっとり。 味は例の「ばな奈」味もするけどww まあまあ美味しかったです)
姉となつこ、初対面。
なつこさん、ふんふん…と何度か匂いをかぎ、すこし外へ出てナデナデはされたけど、とっととケージへお戻り(爆) (←駅の雰囲気が怖かったようです)
その後、上越新幹線(おおむね狭い)へ乗り換えて、なんとか到着。
経験上、上越新幹線は、繁忙期以外で指定をとれば、大抵隣の席に誰か来るということはありません。
今回もそうだったので、その意味ではラッキーでした♪
なつこ、今回は結構元気。
滞在先の専用ケージへ入ると、モリモリご飯を食べ始めましたし。
通院用に折りたためる軽いキャリーも持ってきたけれど、なつこさんの負担を考えるとやっぱりこのスチールキャリーを使うべきなんだろうなあ…それかボイジャー(メーカー名)みたいなタイプの内装を改造するか…
帰りは旅行鞄は宅配に出します(爆)
重いけど、キャリーは自力で運ぶしかないようです…
ちなみに、飼い主はすっかりバテて、まだ体調が戻りません…(T-T)
☆。.:*:・'゜☆・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜☆・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜☆・:*:.
↑一日一回クリック してくださると、嬉しいです。m(_ _)m
ご迷惑は掛からないシステムのようですので、どうかひとつ…m(_ _)m
☆。.:*:・'゜☆・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜☆・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜☆・:*:.