トラックバックテーマで、「別腹グルメ」と言うのが出ていたので、自分の嗜好や食生活について考える。
別バラ…多少お腹が満足していても、目の前に供されると、つい食べてしまうもの。
誘われると、つい一緒に食べてしまうもの。
私は↑のような認識なのだけど。
ちなみに、Yahooの辞書検索によりますと、
**********
《大辞泉》
・べっ‐ぷく【別腹】
父が同じで母が違うこと。腹違い。異腹。べつばら。
**********
ええっ! Σ(・ω・ノ)ノ!
以上終わり、ですかいっ?!
…落ち着け、他の辞書で再検索、っちゅーのがある。
**********
《大辞林》
・べつばら 0 【別腹】
「べっぷく(別腹)」に同じ。
・ べっぷく 【別腹】
父を同じくし母を異にすること。はらちがい。異腹。べつばら。
「―ノ子/日葡」
**********
…そうっすか。
駄菓子菓子(古いね)、諦めの悪い私は、ココしばらく横着して使っていなかった、『スーパー統合辞書2000』の広辞苑を引っ張り出す事にした。
天下の広辞苑サマである。
**********
・べつばら 【別腹】
「べっぷく(別腹)」に同じ。
・べっ‐ぷく【別腹】
父を同じくし母の異なること。腹がわり。べつばら。異腹。日葡辞書「ベップクノコ」
妾腹。めかけばら。
**********
…更に悪化したよーな…
ともかくである。
我々が普段気軽に「別バラよね~♪」などと言っているアレは、俗語である、と辞書(少なくとも2000年までの)に言われてしまったのだな。 と言う事は分かった。
本来ならここから話を展開しようと思っていたものに裏切られ、かなり話が逸れた。
以降の「別腹」は、いわゆる「甘いものは別腹」の意味で使います。 (当たり前だ)
この、「甘いものは別腹」、実は私の場合、実はごく最近までは「ええ~…」の世界だったんである。
腹一杯なのに、これ以上、しかも腹にこたえる甘いもんなんか食えるのか?!
だったんである。
…駄菓子菓子(しつこい)、ここ数年、めっきり「甘いものは別腹」になってしまったんである。
ストレスのせいか?!とも思うのだけど。
特に女性に、食事直後、「美味しいケーキでお茶でもどう?」と言うと、なんと胃腸が活発に動いて、胃に隙間ができる という衝撃映像がテレビで出た事がある。
本当に「別腹」ができてしまうんである!!
これには、私も驚いた。
自分が「好きなもの」を食べるため、脳がそんな指令をだしているのか?云々とテレビでは言っていたが、これは「人体の神秘」の一つじゃないかと思った。 ビバ別腹。
そういうわけで、私の脳が「別腹」を作るであろう食べ物をあげてみる。
【和菓子】
特に「ねりきり」などの、しっとりしたお茶菓子系。 抹茶をいただく席なんかで供される、お上品なお菓子ですね。 抹茶の作法なんか殆ど知りはしませんが。 イメージとして、そんなお菓子。
ふつうのお饅頭も好きです。
あと、偏愛している羊羹(水羊羹含む)、あれは別腹時には何故かあまり誘われない。
やっぱり羊羹はちゃんと10時や15時などの「お茶しよう」という時間などに供されるものだからか?
とにかく、あんこLOVE。
カロリーも、洋菓子ほどはないらしいし、食物繊維も取れるし、なにより注目の豆が原材料だし…
【洋菓子】
和菓子ほどではないけれど、特にしっとりケーキ系。 クッキーなんかだと、まだ「いや今お腹一杯だから…」と言う事がある。
最近何故か、チョコレート系に腹が注目しているような気がします。
カカオを求めているのか、私?
【コーヒー】
外食する機会に、「あと少しどこかの店に入ってゆっくり話をしたいね」という時、「コーヒーくらいなら…」となる事が多い。
この場合、大抵アメリカンをブラックで飲む。
仕事をしている時も、よくアメリカンのブラックは飲む。 多いときは日に7~8杯飲んでいた。
量を多くとるとき、ミルクや砂糖は入れられない、という理由もあるが、コーヒー自体の味は、やはりブラックが一番よく分かる。(当たり前だ)
…しかし、中には「アメリカンというより、煮出しコーヒー?」と言いたくなるような、一体いつから沸かしてるんだよ系のものを出してくる店がある。
そういう時は、流石に胃が拒否するので、ミルクを入れる。
あと、お腹が一杯ではない時は、胃の保護のため、極力ミルクを入れることにしている。
体重が半年で20kg落ちて以来、あまりカロリーをきにしなくなった…というか、少し増やさないとやばくなってきたこともあるんですが…
【紅茶】
もともと、コーヒーよりは紅茶が好きでした。
今はどちらも同じくらい、かな。
カフェインは、実は紅茶の方に多く含まれているらしい…と聞いて以来、不眠気味なので、どちらかというとコーヒーの出番が増えたけど、香りを楽しんだり、ケーキの種類によっては、是非紅茶を選択したくなるときも多い。
紅茶は、胃の保護のためにはミルク。 だけどレモンも好き。
砂糖は、その時の体調や、お茶請けの甘さによるかな。
アイスティーだと、ガムシロップ結構入れます。 怪しい成分があるとかないとかいう話もありますが…気にしててもキリがないんで。
【その他のお茶】
これも結構飲みます。
特に日本茶が好き。 香りも落ち着くし。
この場合、基本的にミルクや砂糖は入れません。
…ただ、わざわざ出かけて行って、これらのお茶が選択肢になることは少ないような気がします。
食事がすんだ後、その場で出される事の方が多い。
_____________________________
まあ、今思いつくのはこんなところでしょうか。
あんまり「別腹」として食事の御飯や丼もの、パン、パスタ、お肉、魚料理を勧められる事もないし。
別腹よりも、私は一人になったとき(今もだ)の食生活の方が問題。
気づくと一日中何も食べてなかったり(忘れる)、お菓子などで満足しちゃったり、3日くらい御飯にふりかけで済ましてしまったり…という。 駄目駄目である。
一緒に食べる人がいれば、自分で用意する時でも色々考えるんだけど。 それは苦じゃない。
そういうわけで、とりあえず朝の「黒ゴマきな粉牛乳」と昼か夕方に「青汁牛乳」をとることだけは心がけてます。 あと、ちゃんと1日1回は食事らしい食事をすること。
青汁は、F社のものを買わないと親がうるさいんで、仕方がないという裏事情(?)もあるんですけど、野菜不足を考えると、結構いいんじゃないかと思います。
別腹より、まずは本腹(…っていうのか?)をきちんと満たさないとね。