今日から9月ですね。
9月のよく言われる陰暦名は「長月」(ながつき)です。
これの語源についてちょっと調べてみますと、(内容要約)
『・夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説。
・雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説。
・「稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」「穂長月(ほながづき)」の約や、稲を刈り収める時期のため、長月の「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといった説。
・「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説。
この中でも「夜長月」の略で「長月」になったとする説とする説は、中古より広く信じられている説で、最も有力とされている。』
《語源由来辞典(http://gogen-allguide.com/na/nagatsuki.html )より抜粋》
正確には長月は、新暦(今日本で広く使われている暦)の十月上旬から十一月の上旬にあたるので、正確にはまだ葉月(はづき)なんですけれど、風雅な雰囲気を醸し出すために使われる場合は、やはり9月は長月ですね。
ちなみに、葉月の語源は、
『・葉の落ちる月「葉落ち月」が転じて「葉月」になったとする説。
・稲の穂が張る月「穂張り月」「張り月」から、「葉月」になったとする説。
・北方から初めて雁が来る月なので、「初来月」「初月」から「葉月」になったとする説。
「葉落ち月」の説が有力にも思えるが、必ずしも漢字がそのまま残るとは限らず、当て字の可能性もあるため、正確な語源は未詳。』
《前出:語源由来辞典から抜粋》
こちらが新暦では九月上旬から十月上旬の秋にあたるので、意味もピッタリになるのではないかと思うのですが…あまり今の世の中で、9月を葉月とは言いませんよね。
日本の気候風土には、太陰太陽暦(俗に言う陰暦)で、二十四節気などが良く合うと思います。
ただ、国際的な取り決めや、交渉の場に用いる場合にややこしくなってしまうため、現在のグレゴリオ暦(太陽暦)が広く使われるようになりました。
ちなみに、二十四節気(にじゅうしせっき)とは
『二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われています。 』
《こよみのページ(http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24sekki.htm )から》
ちなみに今年は、立秋:8月7日、 処暑:8月23日、白露:9月7日、秋分:9月23日 となっています。
馴染みのある言葉も多い二十四節気(現在祝日法で日にちが変えられて固定されているものもありますが)、太陰太陽暦と併せて使うと、本当に良くできているのです。
大体カレンダーよりも、体感する気候は1ヶ月くらいずれていると思ったことはありませんか?
(9月でもまだ暑いじゃん!とか…)
これは、太陽暦という、世界共通につかえる暦に日本も合わせているから起こってくるズレなのですね。
忙しい日常では太陽暦が活躍しますが、ちょっと一息いれてゆっくりする時には、陰暦や節気のことに思いを馳せるのも風雅でいいかもしれません。
ちなみに今日は陰暦7月28日です。