前回までが、「戦争と平和」という重いテーマだったので、今回はちょっと気分を変えてみます。


アメブロトレンドで、『ささいなことなのに、ついムキになってしまう話』というお題が出ました。


私はあまりムキになってこだわることをしない。
最近は疲れるので、特にその傾向が強くなってきたように思います。


…ですが。


こんな私でも、考えるとあるんですね。


私の「食べようと思えば食べられるけど、嫌いな3大メニュー」は、


・冷奴
・おでん
・カレーうどん


なんですが…


・冷奴 ←父が一時期ハマり、家族全員に豆腐を半丁、毎夕飯に食べる事を強制し、それが1年以上(だったと思う…)続き、飽きてしまった。
(湯豆腐は食べる)


・おでん ←父が一時期ハマり、一冬中「3日に1回はおでんを作る」=おでんは持ち越しメニューなので、3日に2日はおでんという日が約4ヶ月くらい続き、飽きてしまった。
(しかも具の半分は、父の好みでさつま揚げやちくわ系の練り物であった…具がそれぞれ単品のメニューなら食べる)


という、「父が原因」の嗜好のなかで。



カレーうどん


こいつは、自主的に嫌いなメニューです。


最初に。

私はカレーもうどんも食べます。 むしろ「大好き」と言っても良いでしょう。


しかし。


この二つが混ざるのは、


嫌~っっ!!!


…なのです。


何故、「カレーはカレー、うどんはうどん」 ではいけないのか。


うどんのダシ風味が、カレーにかき消されて台無しではないか。
(あ、ここでいう「うどん」は、関東の「黒い(汁の)うどん」ではなく、関西風の、「正しい」うどんのことです。…って、ここにもムキになってる風味が ・笑)


思えば、この「うどんはうどん」に対するこだわりは結構根深いかもしれない。


卵うどんも、ちゃんと卵が煮てないと、実は嫌です。(まだダシの味がするので食べますが)
月見だと、折角の卵(これも大好き)とダシの双方の美味しさが~★
(両方が合わさった風味とか…? それならむしろ、ダシ巻きを食べたい)


要は、「うどんダシが台無し」になるのが嫌なのではないか…とここに至って結論めいたものが出てきました。


しかし、「つけ麺方式で、カレーうどんも嫌!」 である。


そうか。


単純に「カレー味の麺が嫌」なのかも…


……ちょっと待て。


良く考えたら、「カレーパン」も嫌なんだった。


「カレーはカレー、パンはパン」である。


揚げて更にボリュームアップしているところが更に苦手感をそそる…


あ、でも揚げドーナツは食べるな。

これもやっぱり「カレー味のパンが嫌」なのか。 そうか。


………そういえば。


カレーは、ライスかナンでないと嫌なんです。


他の「カレー味」って、なんだかカレー粉やスパイスが変に粉っぽく感じたり、他の食材の風味をすっかり消すような感じがして、どうもダメなんです。


いや、おいしいのかもしれませんが、私が嫌ってだけで。

同席者が食べる分は、流石に大人なので、どうこう言いません。(当たり前か)



…結論。


カレーはカレー、うどんはうどん、パンはパン


それぞれの料理の美味しさを、堪能したいのです。

(注:他の方に強制はしません… ←弱気)