育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
アイシングクッキー認定講師
Rinto(りんと)の藤井ゆうこです。
Rintoオリジナルキャラのハッピーくん
昨日のブログ記事はご覧いただけましたか?
今日は続きというか、
特にご要望の多い
キャラクターレッスンについて
攻め込んでいきたいと思います。
キャラクターのアイシングクッキーが作れるようになるまで
キャラクターアイシングクッキーって
可愛いですよね!
今ですと「鬼滅の刃」とか?
定番のディズニーやサンリオも
可愛いですよね♡
かくいう私も娘がいるので、
毎年プリキュアのアイシングクッキーにチャレンジしています!!
(今年はプリキュア卒業かな?)
(今娘が一番ハマっているのはポケモン)
私は絵心がまったくないので、
いつも写し絵のように、
見本のイラストの上に
透明のOPPフィルムを載せて
その上にアイシングしています

その後、
パーツとして乾燥させたものを
クッキーの上に乗せることが多いです!
キャラクターの転写方法については、
いろんな手法があります。
- OPPシートで写しとる(アイシングクッキー認定講師講座)
- ベースのアイシングを流し込んだクッキーの上に元絵を乗せて転写する(カリグラフィーアイシングクッキー認定講師講座)
- 元絵の輪郭にアイシングまたは着色料を乗せて、クッキーにスタンプする
ざっと3通りの方法があります。
実際はもっとあるかな?
(あと2こほど知っていますが、面倒でやったことない)
何度もいいますが、
私は絵心がない、面倒くさがりなので、
がっちり写し絵しちゃってます。
アンパンマン、ドラえもんなど
お顔のディティールが細かくないもの
定番のものなんかは、直接クッキーに
アイシングしても良いかもしれませんね。
転写で大切なのもやっぱり前回記事同様
基礎のパイピングや作りたい色のクリームを
適切な固さで練って、適切な量をコルネに
入れる技術です。
キャラクターってただでさえ
色が多い!!!
初心者で3色着色してコルネに詰めるだけで
疲れてるのに、
あなた何色!?
というデザインを分解する力も必要ですね。
たくさん色作れない方に
おすすめなのはペイントという技法
水彩画のように色を重ねていくことができます。
↑スカートの色が七色だったので、白で塗った後着色料で塗り絵しました
こちらはALA協会のプリンセスレッスンで学んできたもの
なかなかレッスンでは
著作権の問題があり、
キャラクターモチーフのレッスンはできませんが
今後水彩画風のスキルアップレッスンはやりたいなぁと考えています
待てないよーというかたは、
ぜひ認定講師講座相談会に来てくださいね!
LINE公式にご登録いただくと、
先行予約や割引価格でご受講いただけます。
メッセージいただくと個別トークが可能です。
他の方に見られることはありませんので
安心してご質問、ご希望お待ちしております。
◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村