すっかり寒くなりましたね。


私はそろそろコートデビューしようと思っていますが、娘は一足お先に保育園の登園時、マフラー・手袋・ジャンパーを身につけるようになりました。


マフラーと手袋はまだ装着しなくても辛くない時期かと思いますが、たぶんこのふたつを身につけることで気分が上がるのだと思いますアップ

ま、時期的に早すぎるというわけではないし、忙しい朝にこれでご機嫌になるのならおやすい御用ですので、好きなようにさせることにしましたが、困ったことがひとつ。。。


帰宅後、この3点セットをリビングに脱ぎ散らかして、翌朝無い無いと探す・・・。


ジャンパーは登園用のリュックと一緒に置いてあるのに、マフラーと手袋がソファの上だったり、テーブルの上だったり、何かの下だったりと、毎回異なる場所に置いてあって、朝の一悶着の原因になってしまいました。


娘には「自分で管理しなさい」と言っているし、見つからなかった日は装着せずに登園したこともありましたが、これはいけない!と思い、定位置を決めることに。


そこで登場したのが「おしたくハンガー」です!


こんなの
↓↓↓





ひとつのハンガーにポケット・フック・クリップがついているので、これに娘の3点セット全てをかけられるラブラブ!


早速、このおしたくハンガーを娘に与え、帰宅後はまずこのハンガーに3点セット(ジャンパー・手袋・マフラー)をかけることに。


すると・・・


紛失することが無くなった!!!!

朝の慌ただしさも解消しましたひらめき電球

将来的(小学校に入ってから?)には、ハンカチ・ティッシュとか、毎日学校に持っていくものを前日にセットしておくこともできますよね。


親が言葉で「自分のものは自分で管理するように」と子供に言ったところで、まだどうして良いかわからない年頃ですから、こういった便利グッズを使って子供の管理能力を育んでいく手伝いをしても良いかと思います。


お支度ハンガー、購入して大正解でした合格


もしもリビングがもっと広ければ(子供部屋があれば)こういったラックを用意して、自分でお支度させたいなと思いますが、我が家には置き場所が・・・。

↓↓↓




小学校に入ったら、ランドセルや学校グッズを管理する為の定位置(棚)も用意してあげたいです。
↓↓↓



☆ランキング参加しています☆


ブログ更新の励みになりますので、ポッチして頂けると嬉しいです♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


*本日もお読みいただきありがとうございます*