続きです。
まず、輪王寺の三仏堂へ。
三仏堂の内陣には、
日光三社権現本地仏
(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
という三体の大仏さま(高さ8.5メートル)と、
東照三社権現本地仏
(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、
2組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。
ここは撮影禁止なので写真はありませんが、
圧倒されました…
もう、黄金に輝く巨大な仏様を見上げているとその迫力に飲み込まれてしまうような感覚に襲われましたよ。
その後、二荒山神社へ向かいます。
ここは、ふたらさん神社と読みます。最初読み方がわからず「にこうさん」と読んでいましたが、実はこの「にこう」に「日光」という漢字を当てたのが日光という地名の起源だそうです。
ここは商売繁盛のパワースポットと言われているそうなので、ビジネス関連についてお祈りいたしました。
そして最後に大猷院へ向かいます。
ここは第三代将軍家光公を祭った寺院でございます。
ちょうど日が差し込んできて門の金色が美しかったです。
そして本殿内に入りますと、昨年の大河ドラマ「江」を受けて江の位牌が公開されておりました。ここで和尚さんとおぼしき方が5分ほどで大猷院について解説してくださいました彼いわく、家光公のお墓は未公開で、家光の木像は2年前に公開したきりでその他一度もないとのこと。家光の遺言なんでしょうか?
本殿から出て横の門へ。この先に家光公のお墓があるらしいです。
と、これで無事日光観光が終了いたしました。
目的が無事達成できて私はとても満足であります。
旅行も終わったし、これからまた勉学に励もうと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。