自分の世界に現れるものはすべて必要な経験。
これまでに起きた一つ一つすべてが必要な経験。
これから起きる一つ一つすべてが必要な経験。
こういった感覚を腑に落とす。
ものすごく大事。
なぜなら、こうやってとらえると受け入れる力が格段に上がるから。
我(が)が小さくなり、何をするにしても抵抗が弱まるから。
どんなことも前向きにとらえることができるようになるから。
なんたって、判断が良い悪いではなく、「必要」、という基準になるから。
何をしようと、自分にとって必要な経験。
そこには、良い悪いの区別がない。
何をするにしても必要な経験だし、何が起きたとしても必要な経験。
自分の世界のすべてのことが、必要な経験となる。
新たなことをする際も、逃げるのも必要な経験だし、立ち向かうのも必要な経験。
一つ一つすべてが必要な経験。
逃げれば、逃げる人の気持ちが分かるようになり、後に活きる。
立ち向かって、上手くいくことも必要な経験。
上手くいかないことも必要な経験。
逃げても立ち向かってもどちらであろうと必要な経験。
ただ、上手いことできていて、逃げることばかりしていると、必要な経験とは思えないもの。
思ったとしても、思うだけで腑に落ちていないもの。
けど、逃げ続けていて、逃げることを学び終えると、不思議と今までのことは必要な経験だったんだな、と思えるようになる。
ゆえに、あらかじめ必要な経験、という考え方を受け入れていれば、逃げる時間を少なくすることができる。
だから、一つの考え方として持っておくことを薦める。
でも、多くの人は、小さい時から損得勘定で生きているため、必要な経験という感覚をつかめていない人が多い。
良い経験は必要な経験として自覚しているのだが、芳しくない経験は必要な経験として認識できていない。
無意識の内に、良いものは善、芳しくないものは悪、と決めつけ、善悪で区別してしまっている。
よって、良い経験は善として受け入れ、芳しくない経験は悪として拒む。
そんなことが起きている。
自分の都合だけで良い悪いを判断してしまっている。
すると、どうなるかというと、選択肢に偏りが出る。
なんせ、自分が良いと感じるものだけを選ぶようになるから。
その時の自分にとって都合が悪いと感じるものは、すべて選択肢から排除するようになるから。
生きる上では、何も問題がない。
だが、この偏った選択に問題がある。
なぜなら、今あるステージよりも上のステージに行こうとすると、高い確率で違和感や抵抗感を抱くものだから。
人は、今ある環境に留まろうとする力が働くため、環境を変えようとすると、今までと違った感覚を味わうもの。
それ以上進むと危険ですよ、と自分自身に対して警鐘を鳴らす。
その警鐘とは関係なく先に進むと、次のステージに行けるもの。
良い悪いで、損得勘定で判断していると、中々、ステージを上げにくいもの。
今のままずっと過ごすことを決めているのであれば、何の問題もない。
けど、そうではないなら、良い悪いで判断するのは都合が悪い。
だからこそ、考え方を修正する必要がある。
物事を損得勘定で判断するのではなく、自分にとって必要な経験として受け入れる。
自分の世界に現れるものは、何でも受け入れる。
そういう心構えが大事。
何かをする際にも、これは必要な経験だからやるんだ、とやる前に思うだけで受け入れ態勢が整う。
もちろん、なぜ、必要なのかはやる前では分からない。
分からなくても、必要な経験と思ってやれば、ちゃんと、必要な経験となる。
大切なことに気づき、大切なことを学ぶ。
それは、自分にとって益となることかもしれない。
自分にとって痛みとなることかもしれない。
どんな形であれ、自分に成長をもたらしてくれる。
成長という観点から見ると、必要な経験なんよね。
決して、無駄ではない。
でも、多くの人は、痛みを怖れ、やる前からやらないを選択してしまう。
やらないこともある意味必要な経験ではある。
逃げるとどうなるのか、逃げ続けるとどうなるかを知ることができるから。
ただ、これは、自分をマイナスに導き、周囲をマイナスに巻き込む。
そういう痛みを知る必要がある人もいるが、必要なのは、教える立場に立つ人くらい。
教える立場に立たないのなら、無理に、そんなことを学ぶ必要はない。
初めから、プラスのことを学び、自分自身の人生をより良いものにしたら良い。
そもそも、人は、変化を嫌うもの。
ゆえに、新たな行動を、今までと異なる行動を嫌うもの。
だが、この背景には、損得勘定が存在する。
損する選択肢を嫌うから、選択肢を選ぶ際に迷いが生じる。
なんたって、人には欲があり、得の選択肢を選ぶことを望むから。
やってみなきゃ、得なのか損なのかはハッキリしないため、やることにためらうし、迷いが生じる。
それが強くなると、動けなくなる。
これは、損得勘定で判断し続けるなれの果て。
しかし、必要な経験という考え方を取り入れると、すべてが得となる。
ためらうことも、迷うことも必要性自体がなくなる。
新たな行動、異なる行動だって容易に受け入れることができる。
むしろ、ドンと来い、と待ち構えることもできる。
やることにためらい、迷い、動けなくなるか。
やることを必要な経験として受け入れ、抵抗感なくアッサリとやるのか。
確実に、人生に大きな違いが生じる。
考え方が一つ違うというだけなのに…
損得勘定で判断するのか。
すべては必要な経験として判断するのか。
物事をどのようにとらえるかが、どう生きるかを決める。
なのに、知らない間に決まっているもの。
だからこそ、意識して、すべては必要な経験、という考え方を腑に落とすようにしなよ。
きっと、人生に変化が生じるはずだから。
案外、そんなもの。
サコヤンの独り言
「自分の世界に現れるものは、これまでもこれからもすべて必要な経験」