人は、ついつい楽をして生きてしまう。


意志が弱く、自分を律することなく、自分に甘えてしまう。


多くの人がそう。


意志を強く持って、自分を律して、力を発揮する。


誰もが、良い方法だと知っている。


だが、誰もがやれていることではない。


ただ、たくさんの人が、自分なりの人生を精一杯生きているように感じている。


決して、楽をしていないと思い込んでいる。


なんたって、日々、やることをやっているから。


膨大なことをこなしながら生きているから。


そういった状況の中、楽をしているとは、自分では思っていない。


だって、楽をしていることを認めると、自分の人生を否定しているように感じてしまうから。


でも、過去の流れをくみ取り、以前の自分と同じように考え、同じような行動を繰り返している人は多い。


これこそ、楽をしている証。


また、新たに考えることを止め、工夫することを止めている証。


同じようなことを繰り返すことって、たとえ、量があったとしても、意外と、楽だったりする。


なぜなら、過去から続く流れに沿って動けば良いから。


何をしたら良いのかが、あらかじめ分かっているから。


それよりも、今までとは違うことを考えたり、違うことをする方が楽ではない。


今までの流れとは異なり、何をしたら良いのかが分からない。


どこに進めば良いのか、正確な答えはない。


不安や迷い、怖れといった感情を抱き、これまでとは全然違う状況になる。


決して、楽な状況とは言えない。


だが、この楽な状況ではない状況こそが、自分をより高めてくれる。


居心地が良い環境というのは、安心や安全を感じ、かつ、楽ができたりする。


けど、こういう環境というのは、ぬるま湯な環境であり、自分自身を堕落させる。


目先の心地良さに意識を奪われていると、少しずつ危険な状況に陥る。


しかも、自分が気づかないほどのゆっくりしたスピードで。


気づいた時には、とんでもない状況になっていたりする。


新たに考えることを止め、工夫することを止め、いつも通りに過ごすだけでは、ある時、とんでもないことになりかねない。


なんせ、何も考えることなく、日々を過ごしているだけでは、今の状況がこれからもずっと続くものとして生きてしまうから。


突然の環境の変化に、対応できなくなる。


だからこそ、普段から、居心地の悪い環境を経験しておく必要がある。


居心地が良い環境から出るといったことをして…


居心地の悪い環境は、落ちつかなくて、すぐ逃げ出したくなる。


これは、自分を守ろうとする自然な反応。


だが、人には適応力があり、どんな環境であろうと、対応しようとする。


たとえ、居心地の悪い環境であろうと。


少しの時間をかければ、その環境で生きていくために工夫をする。


知恵を絞り、生きていく術を見つけていく。


ゆえに、居心地が悪いからといって、すぐ逃げ出す必要はない。


人の適応力を信じ、少しの時間、居心地の悪い環境で過ごしてみる。


すると、次第になれ、居心地が悪いとは感じなくなるから。


適応するだけで、人の能力は高まっていく。


今までと異なる環境に行き、そこである程度の時間を過ごすことは、自分をより成長させるためには、非常に効果的。


そのため、今ある環境から、少しの時間でも飛び出し新たな環境で過ごすことをお薦めする。


もちろん、新たなことをするなどして、今いる環境から一歩踏み出すと、居心地が悪く感じることもある。


だって、何も知らない状況だから。


ただ、そういった感覚は一時的なものに過ぎない。


最初の間だけに過ぎない。


そこを乗り切ると、新たな環境に少しずつ慣れ、適応しようとするもの。


なのに、居心地が悪いと感じたからといって、逃げるのはもったいない。


逃げれば、成長する機会を失うことになる。


もう少し、そこで過ごしていれば得られるはずであった成長を。


居心地の良い環境に長い間いると、少しの時間でも居心地の悪い環境にいることが嫌になったりする。


無意識の内に、拒んだりする。


でも、居心地の悪いと感じる環境こそが、自分をより大きく成長させる。


これは、まちがいない。


だから、居心地が悪いことをあらかじめ受け入れた上で、新たな一歩を踏み出せば良い。


何も知らずに新たな一歩を踏み出せば、居心地の悪さにすぐ逃げ出すかもしれないが、知っていると、踏み留まることができる。


逃げる必要はない、と冷静になって自分に言い聞かせることができる。


そもそも、今いる環境から、新たに一歩を踏み出すと、居心地が悪いと感じるのは当然のこと。


だって、今までの勝手が通じない世界なんやから。


それを、居心地の良い環境にいる感覚で臨むから、痛い目に遭う。


ゆえに、最初から居心地が悪いものとして、臨めば良い。


それに、居心地が悪いと感じるのは、最初だけだから。


次期に慣れる。


そう、大げさに考えることでもない。


仮に、いつまで経っても慣れないのであれば、それは自分に向いていないものと判断するのもありなのかもしれない。


とにかく、居心地が悪く感じても、慣れるための時間を、適応するための時間をある程度取りなよ。


判断するのは、ちゃんとやることやってから。


適応できることかもしれないのに、一時的な居心地の悪さを感じただけで諦めるのはもったいない。


それでは、何にもならない。


何を感じようと、ある一定時間はちゃんとやること。


どんなことをするにしても、これだけは守りなよ。


すると、自分自身に悔いを残すことはなくなるから。


やらずに諦めるのと、やってから諦めるのでは全然違うんやで。



サコヤンの独り言

「居心地の悪さをあらかじめ受け入れた上で、新たな一歩を踏み出す勇気を持とう」