人には、同じことを繰り返そうとする性質がある。


今いる環境にい続けようとする性質がある。


これは、恒常性というものの働きが大きく関わっている。


(ちなみに、恒常性というのは、生物において、その内部環境を一定の状態に保つ働きのことを言う。)


おそらく、人間の体温は常に36度付近に保たれることを例に挙げると分かりやすいのではないか。


人間の体温は、36度より上がれば36度に戻ろうとするし、36度より下がっても36度に戻ろうとする。


こうして、一定の状態を保とうとしているんよね。


意識するしないに関係なく。


こういった働きがあるがゆえに、人は、生きていくことができている。


ものすごくありがたい性質。


だが、これは、体温だけに働いていることではない。


自分が今いる環境に対しても働いている。


今いる環境から出ようとしても、今いる環境に戻ろうとする力が働く。


今までと違うことをしようとしても、今までと同じことをしようとする力が働く。


そして、今いる環境に留まろうとしている力や今までと同じことをしようとする力は、自分が思っている以上に強力なんよね。


ゆえに、中途半端な想いでは、今いる環境から出ることはできないし、今までと違う行動をすることはできないようになっている。


正月に目標を書き初めで書いたのにいつしか忘れてしまったり、何かやろうと思って始めたところで三日坊主で終わってしまった。


という経験が、多くの人にあるのではないか。


これも、恒常性の働きなんよね。


今までと同じ環境に戻ろうとしている。


それが、自分にとっての当たり前な環境だから。


また、その環境を安全な場所と無意識の内に認識しているから。


一つの環境に長くいると、その環境を当たり前と認識すると共に、そこに留まろうとする力が強くなっていく。


ゆえに、自分一人で環境を変えることって、結構、難しかったりするんよね。


なぜなら、今いる環境を出ようとする力と、今いる環境に留まろうとする力が相殺されてしまうから。


今までの認識では、突破するのは難しい。


生半可な想いでも突破するのは難しい。


では、どうしたらいいのか。


というと、今までの当たり前の認識をずらすこと。


覚悟を決めて環境から出ること。


外部要因によって、強制的に今いる環境から出ること。


こういったことが、今いる環境から出るにおいて、結構、効果的な手段。


次々と変化をしている人というのは、こういった手段を意識することなく用いている人が多い。


しかも、動き続け、変化し続けているため、今に留まろうとする力が弱かったりする。


そのため、今に留まることなく、次々と変化をしている。


周りが驚くほどに・・・


ただ、これは、誰にだってできることなんよね。


なんせ、どんな人であろうと、今いる環境から抜け出すことはできるから。


今いる環境を出る想いを持って、動きさえすれば・・・


もちろん、今までの間に留まっている時間が長ければ長いほど、最初の一歩には、結構、時間がかかったりする。


なんたって、今に留まろうとする力が大きなものとなっているから。


だが、それを乗り越えると、案外、スムーズに環境を出ることができるもの。


だから、まずは一歩。


一歩動くことを意識して取り組めば良い。


それさえできたら、あとは、なんとかなる。


そして、動いた後、留まらないように動き続けることは大事。


せっかく動いたのに、留まってしまえば、また、留まろうとする力が働いてしまうから。


そもそも、留まり続けているものには留まり続けようとする力が働き、動き続けているものには動き続けようとする働きがある。


これは、人も物も同じ。


ゆえに、大事なのは、最初の一歩を動き、そして、動き続けること。


動くことを当たり前とすれば、動くことを繰り返そうとする力が働く。


こうやって、自分の当たり前を留まる意識から、動く意識に変える。


すると、環境なんて自ずと変わっていくもの。


むしろ、そうやって、環境が変わらない方がおかしい。


コツさえつかめば、人は変化を遂げ、成長をし続けていく。


なんたって、人は誰もが、膨大な力を秘めており、無限の可能性があるから。


とにかく、自分が留まることを繰り返そうとしているのか、動くことを繰り返そうとしているのか、時折、確認しなよ。


こうして確認することが、修正するキッカケになったりするから。


仮に、留まることを繰り返そうとしているのなら、強く意識して動くことを繰り返すことを心がけなよ。


それが、これからの自分の人生のタメになるから・・・



サコヤンの独り言

「同じことを繰り返そうとする性質を上手く利用しなよ」