先日耕耘機を試運転?しに東京都練馬区に行ってきた。





以前使った耕耘機の便利さが忘れられず、購入をネットで色々検討していた所、これまた以前ブログで書いた販売店で新型を実際に動かせるとの事。





展示してあるのは良く見るが、実際に動かせることは滅多に無さそうなのでいい機会だと思い行ってみた。






置いてあったのはこの機種。
手間をかけずに大収穫!の巻

CR-G210というカセットガスを燃料にする耕耘機。

カセットガスを燃料にする機体は、ホンダが先駆けて発売し流行の仕様になっていて、各社が真似して作り始めたらしい。





その中でも小型農機では有名な「マキタ沼津」というメーカーのもの。

K君に借りたガソリン式の物もここのメーカーだった。

このメーカーの製品の使いやすさは実際に使用経験があり、納得のいくもの。






左上の黒丸の部分に市販のカセットガスを入れて使う。
手間をかけずに大収穫!の巻

ハンドルが途中で外れてコンパクトになる。

機械手前に持ち手があり、持ちあげやすくなっているのでハンドルを外して車に積む時に便利。






カセットガス挿入部拡大。
手間をかけずに大収穫!の巻

ガソリンじゃなくて、ガスというのが良い。

ガソリンはガソリンスタントでガソリンだけ購入しに行く必要があり、専用のガソリン携行缶も必要になる。

さらに使用後のメンテナンスも結構面倒くさい。

車みたいに頻繁にエンジンをかけないので、燃料を抜いておく必要がある。




その点カセットガスは燃料に対する煩わしさがほとんどない。

購入もコンビニでも売ってるぐらい気軽に手に入る。

運転時間も一缶30分で、うちの裏庭を耕すには必要十分である。





運転する時はこんな視点。

右がアクセル、左がクラッチ。

クラッチは握ると耕耘刃が回る仕組み。

手間をかけずに大収穫!の巻

この機体には舗装路移動用のタイヤが付いていた。

(機体下の白い丸い物)

耕耘する時は外す。





実際にエンジンをかけてみて、動かしてみたらどうしても欲しくなってしまった。

見に来るだけのつもりだったのに・・・






価格を聞いて見ると、この機種にしては結構お値打ち価格。

しかも移動用タイヤはサービスしてくれるとの事。




この機種にしては安いが、一般的にみてそんなに即決できる金額ではない。

その場で機体をいじくりながらしばらく迷っていた。




迷ってはみたものの、買う方向で頭が決まってしまってるし、現物が目の前にあるともう断る事はできなかった。





故障した時は面倒見てくれるという条件付きで購入を決定。

現金持ち合わせがなかったので、カード決済でそのまま現物を持って帰ることに。






「ちょっとお試し」で始めた裏庭菜園だったが、後戻りできない状態になってきた。

困った・・・



前回世話をしてから1週間が経過。



新しく植えたトマトも根付いた様で元気良く伸び始めた。




78円の株もきちんと育ってきている。
手間をかけずに大収穫!の巻

ひょっとしてお買い得?




トマト全体はこんな感じ。
手間をかけずに大収穫!の巻


追加した2株を含む4株とも順調。

収穫に期待か!?




一番大きい株には花が咲き始めていた。
手間をかけずに大収穫!の巻

こいつは収穫期待度大。





ジャガイモは全員絶好調。
手間をかけずに大収穫!の巻

ジャガイモにも関わらず、支柱に支えられて変な風景。

この方が太陽が全体に当たるのか、成長が早い。

支柱の高さが足りなくなってきた。




虫にやられていた株も支柱を立てたら復活してきた。
手間をかけずに大収穫!の巻

わかりにくいが画像右上が支柱を立ててから成長した葉っぱ。

茎全体もしっかりしている。





が、こっちは復活せず・・・

手間をかけずに大収穫!の巻


元気なく萎れている。

かわいそうに。




今週は雨が多くて雑草の伸びが激しい。

週末はまた雑草処理かな・・・。





話変わって先日書いた農機屋に訪問する事になった。

(ここね。http://www.iids.co.jp/


耕耘機の便利さは一度使うと忘れられない。

ほんとに一度だまされたと思って使ってみていただきたい。



まだ使う時期ではないが、今ちょうど展示品があるのでそれを格安にできるとの事。

一度見て下さい、と言われたので見に行くことにした。



場所を調べたところ住宅地のど真ん中。

住宅地に会社???


う~む。

不安。


先日足りなかった支柱を購入してきたので早速苗に装着した。


加えてトマトの方は2株しか芽が出なかったのでもう2株苗を購入して増やすことにした。




1つは通常価格で売られていたもの。
手間をかけずに大収穫!の巻



もう1つは売り場の片隅で78円で売られていたもの。

手間をかけずに大収穫!の巻



2つを見比べても成長の差以外違いが良くわからない。

実際に違いを確かめるべく、それぞれ1つずつの購入となった。



画像でしおれているように見えるのは買ってきたばかりで水分不足で弱っているから。

現在は元気に成長中。




こいつは種から芽が出た貴重な2つのうちの1つ。

購入してきたものよりも勢い良く育っている。
手間をかけずに大収穫!の巻


ジャガイモ軍団はこちら。
手間をかけずに大収穫!の巻
ジャガイモは基本的に地を這わすものと思うが、虫に葉っぱをやられるのであえて支柱で支えた。

成長具合はご覧の通り良い感じ。

花がちらほら咲いてきている。



が、支柱立てが遅れた奥の方は案の定葉っぱをやられて無残な姿に。

手間をかけずに大収穫!の巻

茎しか残ってない・・・



全体的に土をかけなおし、以前よりも10cm程度畝を高くした。

各苗共に根元が支えられてしっかりとした印象。




さらに今回はトマトの成長が危ぶまれたため、液体肥料を投入することに。


使ったのはこれ。

手間をかけずに大収穫!の巻

家にあったジョウロで100倍に薄めてトマトにタップリと散布。

自己発芽+購入、合わせて4株の成長を祈る。



ジョウロに液肥が余ったのでついでにジャガイモにも散布。



現在の畑の全体画像。

トマトの苗が増えたのでちょっと畑らしくなった。

手間をかけずに大収穫!の巻
モップの棒が残っているのは頑丈なので差し替えるにはもったいなかったから。



この作業をしてから毎日雨が降ったので現在は各株共さらに勢い良く成長している。

78円のトマトも頑張って伸びている。


次週もう一度液肥を投入し、さらに成長を加速させる予定。



ジャガイモは収穫が見えてきた。

今からどうやって食べようかと考案中。

全自家製のポテトチップスとか?

もったいない???