さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 吉本お笑いライブ編
さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 吉本お笑いライブ編
Nさんと一緒に鍋焼きラーメンを食べた後、開場時間を過ぎたので体育館へ向かいます。
体育館は舞台の無いタイプで、運動をするのに特化した古めのもので、
フロアに特設ステージが作られ、観客席はパイプ椅子が並べられていました。
徳島さくラーのCさんを待つもなかなか来ないので、外で待つことに。
それでもなかなか来ないので電話すると、ちょうど着いたとの事で合流。
前日の晩、飲み会があったらしく、Nさんのメールで目覚めたそうです。
体育館入り口にあった看板です。
手作り感満載で学園祭らしくていいですね。
学園祭本部のテントにあった看板。
こちらも手作り感満載ですね。
当日券を売るのに学生さんが構内をまわってました。
ライブ中は撮影禁止なので、ステージの雰囲気だけでもどうぞ。
それでは14:00になりライブの始まりです。
まず学園祭実行委員のお兄さんとお姉さんが登場。
出演者の名前の紹介の後、速攻で早希ちゃんを呼び出す。
早希さん、舞台袖から登場。
「どーもー、・・・紹介が早すぎるわよ。びっくりしたわよ。」
とお客さんの心をぎゅっとつかんだ後、
「エヴァンゲリオンパイロット惣流アスカラングレーこと桜 稲垣早希です。」
と自己紹介。
お客さんの拍手に
「拍手がバラバラね。最悪のシンクロ率だわ。」
とツンをかます。
「今日は高知ということでいろいろ思うところがあるので聞いてみるわ。」
「エヴァンゲリオンを知っているチルドレンは?」
という質問でチルドレンと言うワードにと開場がざわめく。
「なかなかのシンクロ率ね」
「医学部ということで、みんな頭がいいのかしら?」
という質問に対する開場の拍手に
「あなたたち拍手は自分たちに対しての拍手?」
とまたツンをかます。
「私を何で知ってるのかな?」
という質問で3つほど番組名を挙げお客さんに引っ掛け問題を出して
ほんわか盛り上がったところで本題のネタに突入。
そのネタとは、エヴァンゲリオン的昔話紙芝居ネタです。
会場はエヴァ通がいっぱいいたのか、エヴァ的オモローポイントで受けまくり
高知恐るべしと思ったのでありました。
次回、さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 ほかの芸人さんもおもろかった編
をお送りします。
乞うご期待。
さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 到着編
さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 到着編
四国一周ブログ旅のスタート地点、鳴門公園を8時過ぎに出発。
高架下の海辺の道を早希さんはてくてくと歩いていったんですね。
本当は高架下の信号を左に行くと鳴門駅方面になるんですが、
徳島ICから徳島自動車道にのりました。
高速道路なんですが、ほとんどの区間が対面通行なんですね。
そして川之江東JCTで高知自動車道にのりかえ南国ICまで走る。
途中トイレタイムで立川PAにとまりましたが、めっちゃ山の中でびっくり。
そんなこんなで10時30分に高知大学医学部岡豊キャンパスに到着。
11時半から整理券を配布するということで体育館に移動。
配布時間の45分位前でしたが結構並んでいました。
お知り合いのさくラーさんがいないか探してみると、
同じ近畿からこられているNさんを発見。
徳島さくラーのCさんは寝坊されて遅れてくるとの事。
しかし他の人は誰も来ていませんでした。
さくラーなら来て当然なのに激しく謎でした。
一人4枚まで整理券もらえるとの事でNさんにお願いして整理券ゲット。
開演まで時間があったので、須崎名物「鍋焼きラーメン」のお店が出店していたので並びました。
早希さんが須崎で食べたあれです。
(ブログ旅 第四拾七話 2009年9月3日 「ゼイタクな天使のように」参照)
須崎の名物でいくつもお店があるみたいです。
参考HP:http://www.city.susaki.kochi.jp/nabeyakiramen/nabeyakitop.htm
こののぼりのキャラクターわかりますか?
アンパンマンで有名な漫画家、やなせたかし氏が生みの親のキャラクター
左が「なべラーマン」で右が「カワウソのカウちゃん」です。
待ちに待った「鍋焼きラーメン」めっちゃおいしくて、
満腹満足です。
次回、さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 吉本お笑いライブ編をお送りします。
乞うご期待。
さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 スタート編
2010年10月10日(日)
第30回 高知大学医学部 南風祭
吉本お笑いライブ2010 in KMS It's 笑 Timeに桜 稲垣早希さんを見に行ってきました。
ロケみつ圏外の高知で、
早希さんのファンの人が誰もおらんかったらどうしようと思い、辛抱たまらず行って来ました。
そして学園祭の後は聖地巡礼ということでいろいろまわってきました。
○○岬や○○像や民宿○○や○○市場や○○丼やビジネスホテル○○や
○○○センターや○○サメや○○庵などなど
気が向いたらアップしますね。
この日の天気は快晴、絶好の学園祭日和。
自宅を7時半に出発、途中降り立ったのは鳴門公園。
この公園は早希さんっファンなら誰でも知ってる、四国一周ブログ旅のスタート地点です。
(ブログ旅 第拾九話 2009年1月15日放送 「女の戰い」 参照)
鳴門北ICで高速道路を下りて、うねうねとした道をのぼってたどり着いたのは、
早希さんが関西縦断ブログ旅の祝勝会の後、拉致られてつれてこられた鳴門公園の駐車場。
旅のルールが発表されたり、みやむーからの手紙を読んだ場所です。
駐車場から歩道橋を渡る途中、
もうひとつのほにゃらら大橋こと大鳴門橋の雄大な姿を見ることができます。
駐車場で後ろに見えていた円柱状の建物は、大鳴門橋架橋記念館だったのですね。
今度機会があれば見学して見よっと。
参考HP:渦の道 http://www.uzunomichi.jp/
そしてたどり着いたのは大鳴門橋をバックに見えるスタート地点です。
それでは高知へ向けてスタートです。
次回、さきっぽの四国半周ブログ旅 高知大学医学部学園祭参戦記 到着編をお送りします。
乞うご期待。