ブログランキング・にほんブログ村へ



昨日の売買指針結果


ガソリンデイトレは買いからで、45,000円の利益でした。


今日の売買指針結果


ガソリンデイトレは売りからで、80,000円の利益でした。





いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。





暑くてグッタリな朝でも…1日の生産性が上がる「早起きしてやるべきこと」5つ



暑くなってきましたね。こうした時期になると朝から暑さでぐったり、なんていう人も多いのではないでしょうか?


しかし、朝は“黄金の時間”。できれば、朝6時前に起きて活動すると、1日の生産性が格段に上がるといいます。


そこで今回は、海外の情報サイト『ELITE DAILY』などの記事を参考に、“朝早起きしてやるべきこと5つ”を紹介します。



■1:1日の計画を立てる


朝起きて、まずは1日の計画を立てるようにしましょう。


普段、なかなか目標が達成できない人もいると思います。そうした人におすすめなのがこれ。朝早く起きたら、まずは“その日の目標”、そして“それを達成するための行動計画”を立てるようにしましょう。時間配分も忘れずに決めましょう。


フレッシュな頭で1日の行動計画を立てる。この時間があるかどうかで、1日の生産性が劇的に変わります。試してみてください。


■2:その日の時間の割り振りを見直す


1と関係するのですが、行動計画を立てたら次に、ざっと、その計画を見直してみてください。どこかに効率良くできる時間があまっていたり、無駄な時間を見つけたりすることができるかもしれません。


何より、最初に立てた1日の行動計画をシミュレーションできるので、行動に余裕が待てるようになります。


■3:ワークアウトをする


運動をしていない理由で一番多いのは、“運動する時間がない”というもの。そうした人こそ朝早起きして、ワークアウトの時間にあてましょう。


いきなりキツイ運動をする必要はありませんが、気持ちも爽やかになるし、健康にもなるし、場合によってはダイエットにもなるかもしれません。



1日をハツラツとした気分で乗り切ることができます。


■4:時間をかけてしっかりと朝食を食べる


朝食は1日のうちでもっとも大事な食事です。この朝食を時間をかけてしっかり食べるということは、体にとっても大事なことです。


子どもでも、朝食抜きの子は午前中に頭が回らない、活動をあまりしない、ボーッとしている、といった問題があるようです。



時間をかけてしっかり朝食を食べましょう。



■5:早起きすると他人より2歩早くスタートが切れる


早起きをすると他人より2歩も早くスタートが切れます。これは、精神的にも非常にゆとりが出てきますし、何をするにしても非常に有利です。


人より早く通勤できれば電車も空いていて通勤も快適ですし、仕事や家事などにも早く取りかかれます。そして、早く終わらせることもできるのです。



こんなに得なことはないでしょう!



以上、“朝早起きしてやるべきこと5つ”でしたが、いかがだったでしょうか? どれも魅力的に思えませんか? 朝早く起きるだけで、簡単に実行できることばかりです。



こうしたことを体験すると、朝の時間を有効活用することで、1日の生産性がまるで違うことに気づくのではないでしょうか。まずは一度、早起きを体験してみてください。






それでは。












ブログランキング・にほんブログ村へ



昨日の売買指針結果


ガソリンデイトレは売りからで、35,000円の損でした。


今日の売買指針結果


ガソリンデイトレは売りからで、160,000円の利益でした。





いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。





さすがにヤバイ! かなり焦った疲れの自覚症状「信号の色がわからない」「シャンプーを3回していた」



大人はみんな、少なからず「疲れ」を抱えて生活しているもの。しかし、それも限度を超えてしまうと体を壊すようなことになりかねません。そんなときには、心や体から何らかのサインが出ているはずです。そこで今回は社会人たちに、「さすがにヤバイ!」と思う、疲れの自覚症状について聞いてみました。



■睡眠不足がたたって……


・「電車で立ったまま寝てしまった」(男性/32歳/電機)


・「睡眠不足で、自転車に乗りながら寝てしまい、全然関係ないところを走って事故になりそうになったときには、さすがにヤバイなと思った」(男性/35歳/情報・IT)


・「睡眠時間が3時間しかとれない日が一週間続いたときに、いろいろな出来事が夢だったのか現実だったのか区別がつかないようになってきた。そのときはさすがにやばいと思った」(女性/36歳/医療・福祉)



1日24時間と決まっている以上、忙しくて睡眠時間を削るしかないときも。しかし、事故の危険もありそうなので、ヤバくなる前にできるだけ休みましょう。



■カラダに異変が!


・「目がピクピクして止まらない」(女性/32歳/建設・土木)


・「『地震!?』と思ったら、自分だけユラユラ揺れていた」(女性/32歳/不動産)


・「PCの前で突然めまいがして、床に座り込んでしまった」(男性/46歳/その他)



体に異変が起きるのは、相当ヤバイというサイン。無理のしすぎは禁物です。



■今、私何やってるんだっけ?


・「思考が停止して、信号が赤なのか青なのかわからなくなる……」(男性/26歳/農林・水産)


・「朝の通勤中、『今、自分は家に帰っている途中かな』と、ふと思ったとき」(女性/32歳/金融・証券)


・「寝ようとしているときに、急に『起きなければ』と目が覚めたとき。精神的にも疲れているとわかる」(男性/23歳/学校・教育関連)



ふと、自分がどこにいるのか、何をしているのかわからなくなる。こんな状態になったら危険ですから、とりあえずどこかで一休みしてください。



■心もかなりお疲れ


・「バス停で、何もないのに涙が出てきて、やばいと思った」(女性/28歳/商社・卸)


・「ぼんやりする時間が増える。ケータイゲームさえ面倒だと感じる」(女性/28歳/学校・教育関連)



疲れるのは、体だけではありません。心だって疲れます。体と心はつながっていますから、ストレスともうまくつき合っていきたいですね。



■かえって恐ろしい……


・「寝不足でテンションが上がって、何でも面白くなってきたとき」(男性/39歳/情報・IT)



クライマーズハイやランニングハイなどとよく言いますが……。これは、寝不足ハイ? 元気が出てきたように感じても、それはきっと気のせいです。



■これじゃ仕事にならない!


・「何回計算しても間違う」(女性/33歳/医療・福祉)


・「腰のまわりの筋肉がこってきて座っているのもつらい」(男性/48歳/アパレル・繊維)


・「言葉をよく噛む。疲れてろれつが回っていない」(女性/24歳/食品・飲料)



これではむしろ、仕事の効率が悪くなってしまいそう。思い切って、一旦休憩することも必要です。



■ここまでくると、本当にヤバイ……


・「夢の中にも仕事が出てくると、かなりダメ」(女性/40歳/情報・IT)


・「まったく外に出る気がしないくらいになって、一日ベッドに横たわっていたとき」(男性/32歳/情報・IT)


・「シャンプーを3回していた」(女性/28歳/学校・教育関連)



疲れていると、お風呂でボーッとしてしまうことがありますよね。筆者もときどき、シャンプーで体を洗ってしまいます。




今回紹介したような異変が起きたら、それはもう心と体が「お願いだから休んで!」と悲鳴をあげているということ。大人ですから、多少の無理は必要かもしれませんが、それで本当に体を壊してしまっては大変です。体調管理も社会人の大切な仕事。心と体からのサインは、見逃さないようにしましょう。







それでは。








ブログランキング・にほんブログ村へ


今日の売買指針結果


ガソリンデイトレは売りからで、90,000円の利益でした。





いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。





体に必須!炭水化物ダイエットの落とし穴



炭水化物を抜いてダイエットする人もいるかもしれませんが、炭水化物は人間の体に必要な栄養素です。炭水化物の抜きすぎによる、体に悪影響を与える落とし穴をご紹介します。



1. 体重の変化は水分のみ

炭水化物を抜くと体重が減りますが、その減少は脂肪の減少ではなく、炭水化物に含まれる水分の減少です。


2. 脳がうまく働かなくなる

脳を動かすためには、炭水化物が必須です。炭水化物が不足することで、息苦しさ、吐き気、疲れ、口の渇きなど様々な症状が表れます。



3. 血糖値の低下

炭水化物に含まれる糖分は体にゆっくりと吸収されやすくなっているので、ほかの糖分よりも安全に吸収されます。炭水化物を取らないと、血糖値が下がりすぎてしまいます。


4. 心臓疾患のリスク

炭水化物は、心臓疾患のリスクやコレステロールによるリスクを上昇させるといわれていますが、逆に玄米などの精選されていない炭水化物は、心臓疾患やコレステロールによるリスクをおさえてくれます。


5. 体力が急降下

炭水化物にはエネルギーのもとになる栄養素が含まれているので、食べないことで疲れやすくなります。


6. イライラが止まらない

炭水化物は主食として食べられているため、それを抜くことで食事に対する満足感が得られず、感情的になりやすくなります。





それでは。