今日の売買指針結果
原油デイトレは売りからで、90,000円の利益でした。
そして今月の収支は、2,165,000円のプラスでした。
年末にかけていい感じです!
いつも、たくさんの応援ありがとうございます。
まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング
で確認する。
ヤバっ…アラフォー注意!その炭酸飲料で「ドンドン老けこむ」NG生活習慣3つ
30代の前半はまだ20代の若さの遺産でごまかせたかもしれませんが、アラフォーともなると日々の努力や習慣の違いで一気に老け込んでしまい、付け焼刃のテクニックではカバーできなくなってきますよね?
そこで今回は、米国睡眠医学会や米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの情報を基に、“老化を早めてしまうNG習慣”をまとめました。
■1:睡眠不足
睡眠不足の日は、何だかず~っと体調不調を感じませんか?
気分もすぐれず風邪っぽい症状が続いて、「体がダメージを受けているな……」といった感じになりますが、米国睡眠医学会によると、たった1日の睡眠不足であっても生物学的に細胞の老化が進んでしまうとか。
厚生労働省の情報でも、4時間睡眠を2日間続けるだけで食欲を抑えるホルモン(レプチン)分泌が減り、逆に食欲を高めるホルモン(グレリン)分泌が高まるとされています。老化が進み、食欲まで高まるなんて最悪ですよね!
■2:砂糖入りの炭酸飲料の飲み過ぎ
炭酸飲料、どのくらいの頻度で飲みますか?
疲れたとき、ちょっと気分転換をしたいときは本当に重宝しますし、筆者などは無性に飲みたくなるときがたまにあります。
ただ、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校によると、砂糖が入った炭酸飲料の飲み過ぎは細胞の老化を促すとか。
しかも驚きはその摂取量と老化スピード。500ml入りペットボトルを1日に約1本、日常的に飲み続ける程度で細胞の核に入っている染色体の一部、“テロメア”という物質が4.6年分も老化するといいます。
糖質の多い炭酸飲料水は過剰摂取をすると他の病気の心配も出てきます。楽しむにしても適量にとどめておきたいですね。
■3:運動不足
最後は運動不足。米カリフォルニア大学サンフランシスコ校によると、運動習慣の有無によって細胞分裂に悪影響が出てしまうそう。
人の細胞は死んだ分を補うために細胞分裂を繰り返しています。その細胞分裂に悪影響を与えてしまうのですね。
スコットランドにあるエジンバラ大学によると、十分な運動が脳の老化を食い止めることも分かっています。
ストレス解消も細胞の老化を食い止めるためには効果的だと言いますから、気分転換も兼ねて運動を開始したいですね。
以上、人をどんどん老化させてしまうNG習慣をまとめましたが、いかがでしたか? 普通に考えてどれも体に良さそうな習慣ではありません。気を付けてくださいね。
それでは。