ブログランキング・にほんブログ村へ




今日の売買指針結果

ガソリンデイトレは買いからで、45,000円の利益でした。




いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。





不名誉なギネス認定に待った!「世界一栄養がない野菜」の真実は…


暑い日が増えてきて、熱中症や熱射病などが心配な時期になってきました。

夏に限らず、季節に合わせた日々の健康法の1つとして、“旬の食材”を食べることがありますが、これからやって来る夏が旬のアノ野菜が、なんと“ギネスブック”に掲載されたことがあるというのです。


といっても名誉な評価での掲載ではなく、とっても“残念なこと”で掲載されてしまっているんです。今回は、そんな不名誉な認定を受けたアノ野菜について、管理栄養士の筆者がご紹介いたします。



■世界一栄養のない野菜!?


夏が旬の野菜といえば、トマト・ピーマン・高原キャベツ・ズッキーニなどの夏野菜たち。これらの野菜にはこの時期嬉しい、美白作用の高い“ビタミンC”以外にも紫外線ダメージを予防するカロテン、むくみ予防のカリウムなどが含まれ、食欲が減退しやすい夏でも栄養価が摂れ重宝します。


そんな嬉しい旬の野菜ですが、夏野菜の代表とも言える“きゅうり”は特段目立った栄養成分がないのです。このことから、“世界で一番栄養のない野菜”とギネスブックに認定されてしまっているのです。



■夏に積極的に摂りたいビタミンCまでも壊してしまう!


さらに、きゅうりにはビタミンCが多少含まれていますが、ビタミンCを壊す成分“アスコルビナーゼ”も含まれています。ですので、きゅうり自身はもちろん、トマトやピーマンなど他の夏野菜と一緒に摂ると、せっかくのビタミンCの効果も減ってしまいます。


特に空気に触れたり、繊維が傷つけられたりしたものに対してアスコルビナーゼは活性を増しますので、たたききゅうりや、きゅうりを入れてミキサーにかけた野菜ジュース、きゅうりと刻み野菜のサラダなどはビタミンCの崩壊リスク大!


ちなみにアスコルビナーゼは、人参やリンゴにも含まれていますので、きゅうりと同様に、ビタミンCを摂りたいときには食べ合わせには気をつけたいところですね。



■体温調節の効能は期待大!


不名誉なギネス認定を受けてしまった残念な野菜“きゅうり”ですが、主成分が水分ということからも、食べることで、熱がこもった体を芯から冷やしてくれます。このことから、夏の火照った体には積極的に摂りたい野菜なんです。

夏の猛暑が心配ですので、栄養成分としては残念なきゅうりでも、体温調節の効能としては大活躍が期待できます!


さらに、アスコルビナーゼは加熱したり、酸や酢につけたり、発酵したりすることで活性を失うので、レモン果汁をかけたり、炒め物や漬物にしたりすればビタミンCの崩壊を防げます。


いかがでしたか? 今回は“世界で一番栄養のない野菜”とギネスブックに認定されてしまった残念な野菜“きゅうり”についてご紹介いたしました。


たとえ栄養価が低くても、緑色が食卓に華を添えたり、パリパリという歯ごたえが食事の満腹感を与えたり、ダイエットに活用できたりと体への嬉しい効果も色々と期待できます。


きゅうりは、鮮度あるものはそのまま食べても美味しい食材。ぜひ夏バテ予防に、ダイエットに、きゅうりを活用してみてはいかがでしょうか?






それでは。