先物売買指針
18日のガソリンデイトレは売りからで、51,000円の利益でした。
今日のガソリンデイトレは売りからで、33,000円の利益でした。
いつも、たくさんの応援ありがとうございます。
まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。
さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。
お店での「ごちそうさま」って変なの?
家でご飯を食べた後の「ごちそうさま」、外食先での「ごちそうさま」。食事の挨拶にもいろんな考え方があるようです。教えて!gooにこんな質問が寄せられています。
質問者のnoname#80753さんは、「ごちそうさま」は家での挨拶だから店では使ってはいけないとお母様から教えられました。店で他の人が「ごちそうさま」と挨拶して帰るのには抵抗を感じています。習慣が変わったのかと思っています。
■自然と身についた習慣
これには、次のような意見がありました。
「後払い、先払いに限らず、お店を出るときは『ごちそうさま』と言います。意識せずに出てしまいます。お店側はたいがい『ありがとうございました』と言うようですが、考えてみると何と返事が返ってきたかは気にしていなかったような気がします。私の場合は逆に『ごちそうさま』は誰に対してと明確な意識がなく、自然と口から出る習慣のような気がします」(noname#29999さん)。
「ごちそうさま」は場所にかぎらず、食事の際の習慣のようなもの、と答えています。
「私の家ではお店で食事しても『ごちそうさま』と言うように子どもを躾けています。私自身も親からそう躾けられました」(takajizouさん)
takajizouさんのように、子どもの頃から教えられ、自然と身についているという方は多いのかもしれません。さらにtakajizouさんは続けます。
「人はこの世の中のあらゆる生き物や現象との時限を越えた関わり合いの中で生きています。ですから、食事を作ってくれた方、魚や野菜、私達家族をこうして集わせてくださったご先祖様、食事代を賄うために関わった全ての現象などに『生かされている』という感謝の念を込めて『ごちそうさま』と言います」
と説明しています。食事に対して感謝の念を示す「ごちそうさま」もあるのですね。食事の挨拶にもいろんな感じ方、考え方があるようです。
■「ごちそうさま」は言わない
一方で、「言わない」という意見もありました。
「私は中高年ですが、飲食店に客として入って『ごちそうさま』は言ったことがありません。現在でも言いませんし言うつもりもありません。実際、私の若い頃(数十年前)には他の客もそんなことは言ってなかったように思います。私もどちらかというと他の人がそう言うのを聞いて抵抗感があり、むしろ不快にも思うほうです。
ここ何十年か、店側がえばるということもないのに客が妙にへりくだるというか、客側が競って『いい客』であることを演技しているような感じさえ起こさせる不快感を覚えています。はっきり言って奇妙な、悪しき習慣ができたものだと思います」(konokonokoさん)
konokonokoさんも、質問者さんと同じように感じていたようです。数十年前では客が店には言ってなかったとも指摘しています。その人の食への考え、そして時代によっても、対応が変化しているのかもしれません。
みなさんは、外食先での「ごちそうさま」について、どう感じますか?
それでは。