先物売買指針
今日のガソリンデイトレは売りからで、63,000円の利益でした。
いつも、たくさんの応援ありがとうございます。
まずは、こちらをクリックしてご確認を!!
もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。
さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。
老人ホームの入所者に「ため口」を使うのをどう思いますか?
社会人になると、今までの環境で大きく異なるのが言葉遣いではないでしょうか。慣れない環境では特に戸惑う人もいるのではないでしょうか。
教えて!gooには言葉遣いについて、次のような相談が寄せられました。
「ためぐち」
相談者のsossos2754さんは老人ホームで介護をしています。職場に入所者に対して「ためぐち」で話す新人職員がいるようなのですが、何度注意しても聞き入れようとしない様子。新人職員は「ため口」は親近感があり良いのでは、と言っているそうです。そのため、良い説得方法を教えてほしいとアドバイスを募っています。
■相手や状況に応じた使い分け
「利用者さんの性格などを加味する必要あると思いますよ。ただ質問文からしますと、もしかして誰に対しても全部ため口?とも取れるのでそれですと問題ありだと思います」(kirinminoさん)
「トイレ介助の方法が利用者1人1人違うように、話しかける時も利用者の性格等を加味した上で、ため口をつかうようにすると良いのではないかと思います」(jakajakaさん)
ため口も、場合によって適切になることがあるという意見です。しかしkirinminoさんの言うように、常にため口というのは、良くないかもしれませんね。
■「ためぐち」なんてありえない
また、こんな厳しい意見も見られました。
「その対応を利用者の御家族がみて『親近感がもてる対応をしてもらっている』と思うでしょうか?『雑な対応』『馴れ馴れしい対応』と取られるとは考えないのでしょうか?(中略)…『親しき仲にも礼儀あり』『年長者を敬う』と言った人間として基本的なこともわからず、ましてや自分よりも長く勤務されており、良くわかっている方に、入りたてで何もわかっていない新人が意見できると思っているあたり何を考えているのでしょうか?」(Ackey0081さん)
「親しき仲にも礼儀あり」「年長者を敬う」と考えるAckey0081さんは、新人がため口なんてあってはいけない、とコメントしています。ちょっと厳しい意見ではありますが、状況・立場をわきまえて対応するのは、どんな職種であっても大切なことかもしれません。
■きちんと理由を添えて説明をする
「頭ごなしに『ため口をやめなさい』と言わずに、新人職員の方の意見という考え方もあるんだということを少し考えてみるといいかもしれないな、と思います。そのうえで、『ため口』はなぜいけないのか、なぜ言うべきでないのかを具体的に説得力をもって話してみてはどうでしょうか」(doramidoraさん)
「上司や先輩職員が、新人職員に対して納得できるような説明をしていないのではないでしょうか。ただ『目上の方には敬語で話すのよ』といった所で聞く耳を持ちませんよ。なぜ、敬語で話すのか?という根本的なところの説明が必要ですね」(noname#21015さん)
なぜため口がいけないか、という理由を説明して初めて、納得することもあるかもしれません。相手によってはため口の方が親近感が沸くと思う人もいるかもしれませんし、嫌う人もいるかもしれません。新人職員の意見も聞きつつ、頭ごなしに「ダメ」と言うのではなく、きちんと理由を添えて説明すれば、新人職員もわかってくれるのではないでしょうか。
それでは。