みなさん、夢や目標はありますか?





先物売買指針



飲み会続きでダウンしてます・・


昨日今日のデイトレは休んでます。




いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。


さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。






常識だと思っていたこと1位「サウナで痩せる」2位「毛を剃ると濃くなる」



いままで常識と思われていたことが、科学的に分析すると、ただの迷信だったり、実は本当に効能があるか否か証明されていなかったりすることも。それが自分の取り組んでいたことだったりすると、信じていただけにショック……。


そんな「常識」を読者665名に聞きました。



Q.実は間違い? 常識だと思っていたことをおしえてください(複数回答)

1位 「サウナで痩せる」 26.8%

2位 「毛を剃ると濃くなる」 25.6%

3位 「マイナスイオンは体に良い」 21.6%

4位 「白髪は抜くと増える」 19.2%

5位 「ちゃんぽんすると悪酔いする」 16.2%



■「サウナで痩せる」

・「血圧が高くなるだけだと、張本さんが言っていた」(35歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)

・「汗をいっぱいかいたら痩せそうな気がする」(45歳女性/警備・メンテナンス)

・「結局、水飲めば同じだと知った時は悲しかった」(25歳女性/金融・証券/営業職)



■「毛を剃ると濃くなる」

・「濃く見えるのは本当」(42歳女性/電機/事務系専門職)

・「信じていた時もありましたが、きっちりと禿げてきてます」(47歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職)

・「髭は濃くなった感じもするが、年齢のせいなのかもしれない」(34歳男性/情報・IT/技術職)



■「マイナスイオンは体に良い」

・「体にいいといわれるものによく使われているから」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

・「マイナスイオン付きの扇風機で髪を乾かした方がしっとりする」(37歳女性/運輸・倉庫/技術職)

・「マイナスイオンがある場所へよく行こうとしていたから」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)



■「白髪は抜くと増える」

・「ただハゲに近づくだけ……」(29歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)

・「抜いても増えないと美容師に言われた」(28歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)

・「抜かなくても白髪が増えていく事を実感しているから」(37歳男性/情報・IT/技術職)



■「ちゃんぽんすると悪酔いする」

・「巷でもよくそう言われているので、そうなんだと思っていた」(22歳女性/金融・証券/技術職)

・「これからは、チャンポンします!!」(51歳男性/機械・精密機器/技術職)

・「ほんとに悪酔いしますよ」(41歳男性/ソフトウェア/営業職)



■番外編:生活の”常識”が覆される!?

・お酒は飲むと強くなる「肝臓に負担がかかるだけと聞いたから」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)

・干した布団を叩けばホコリがなくなる「ほこりが出なくなったことがない」(47歳女男性/建設・土木/技術職)

・自転車なら飲酒運転でも構わない「自転車も酔っているときは運転してはいけないと最近知った」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)



●総評

1位は「サウナで痩せる」となりました。温熱作用で末梢血管が広がり、血行がよくなって難しい理屈抜きでも爽快ですよね。かいた汗の分だけ体重は減少しますが、水を飲めば元通り。もちろんカロリーは消費しますが、平均的な体格の女性で1時間あたり200kcalもいかない模様。


普通の入浴と同程度ですね。



2位は「毛を剃ると濃くなる」が獲得。「実際濃くなる」というコメントが多いのが特徴的でした。しかし、体毛はホルモンや栄養で成長するので、剃るということとは無関係とか。剃ると太くなったような気がしますが、これは毛の根元の断面(剃り跡)が見えるため。


毛先より根元が太いので濃く見えるのですね。



3位は「マイナスイオンは体に良い」。そもそも、マイナスイオンの定義が曖昧で、よくわかっていません。また、体に良いと立証した実験はないようです。家電を中心にいろいろな関連製品がありましたが、2003年の景表法改正を機に、ブームは下火になったように感じます。


番外編では、生活における身近なものをピックアップ。「お酒は飲むと強くなる」は若い時に良く言われ、飲まされた人が多いのではないでしょうか? お酒の強さはアセトアルデヒド脱水素酵素の活性で決まりますが、これは生まれ持ったもので鍛えることはできないそう。


「干した布団」のホコリの正体は繊維なので、いつまでも出続けます。


落ち着いて根拠を調べるとわかるようなことも、親しい人や肉親に言われ続けると、信じてしまいますよね。また、テレビやネットで見ると、つい信じてしまいがちに。情報の質を選別し、真実を選ぶ能力が情報化社会を生きる私たちに必要なのかもしれません。




調査時期:2013年11月23日~2013年11月29日
マイナビウーマン調べ

調査数:男性256名、女性409名
調査方法:インターネットログイン式アンケート





それでは。