みなさん、夢や目標はありますか?





先物売買指針



今日のゴムデイトレは買いからで、486,000円の利益でした




いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。


さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。






つい使ってしまったよその方言1位「なんでやねん」


自分でも知らないうちに、よその方言を話していることはありませんか? 無意識のうちに周囲の影響を受けているのかもしれませんね。思わず使ってしまったよその方言を読者675名に聞いてみました。



Q.つい使ってしまったよその方言を教えてください(複数回答)

1位 なんでやねん 31.7%

2位 ほんま 11.3%

2位 ~や 11.3%

4位 ほな 10.5%

5位 だべ 9.0%


■なんでやねん

・「ツッコミを入れたいときに使うため」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)

・「関西に住むようになってから、うっかり口にする回数が増えた」(30歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)

・「全国どこでもつかえるつっこみだから」(26歳男性/金融・証券/専門職)



■ほんま

・「ついついエセ関西弁を使ってしまう」(22歳女性/情報・IT/技術職)

・「方言だとは思っていませんでした」(26歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)

・「大阪弁に憧れて使ってしまう」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)



■~や

・「ノリで言って、後から後悔する」(26歳男性/マスコミ・広告)

・「違和感がないのでときどき使ってしまう」(22歳女性/医療・福祉)

・「語尾につけやすい」(24歳女性/小売店/販売職・サービス系)



■ほな

・「関西人といるとすぐにうつってしまう」(33歳女性/ホテル・旅行・アミューズメン/営業職)

・「地方の言葉は、味わいがあります」(45歳女性/学校・教育関連)

・「それではという意味でつかいやすい」(33歳男性/マスコミ・広告/営業職)



■だべ

・「なんとなく親しみをこめて使ったことがあります」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)

・「会話が白熱すると、使っていたことがある」(44歳男性/電機/技術職)

・「ついつい。中居君がさんざんテレビで言ってるし」(28歳女性/金融・証券/事務系専門職)



■番外編:知らない言葉もありました

・めっちゃ「めっちゃは強調したいときに、自然と使っています」(37歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)

・おおきに「おばあちゃんがよく使っていたので」(29歳女性/医療・福祉/専門職)

・おっぺす「なかなか理解してくれなかった」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)



●総評

1位は「なんでやねん」でした。つっこみを入れたいときの使いやすさという意味では、この言葉しかないとも言えるかも。2位以下はほとんど横並び。「ほんま」と「~や」が同率で2位という結果でした。それだけ日本の言語が豊かということを示しているのかもしれません。


4位は「ほな」、5位には「だべ」が入ります。テレビで耳にする機会も多い言葉ですよね。人が使っているのがうつってしまう、という声が多数でした。また、楽しい場面で使うという傾向も。全体的に関西圏のノリの良さが好まれている傾向がありますね。


その他の意見は、実に彩り豊か。九州の「じゃけん」もかなりの支持を集めました。場面に合わせて方言を上手に使えば、会話が盛り上がることでしょう。聞き慣れない言葉もありますが、これを期に調べてみてもおもしろいのかも。




調査時期:2013年11月23日~2013年11月29日
マイナビウーマン調べ

調査数:男性256名、女性409名
調査方法:インターネットログイン式アンケート





それでは。