みなさん、夢や目標はありますか?





先物売買指針



今日のゴムデイトレは、買いからで348,000円の利益でした。






いつも、たくさんの応援ありがとうございます。



まずは、こちらをクリックしてご確認を!!目


もっと詳細を人気ブログランキング で確認する。


さらに詳細をにほんブログ村 で確認する。






「消費税増税」前に要確認!やってはいけないNG節約術まとめ



2014年4月から消費税が8%にアップすることが決定したこともあり、節約術に注目が集まっています。

来るべき負担増に備えて、今のうちから生活の無駄を見直しておきたいところ。ところが、よかれと思って実践した節約術が、かえって家計を圧迫することもあるのです。


そこで、『WooRis』の過去記事から、やってはいけないNG節約術についてまとめてみました。


■100均商品は安物買いの銭失い!?


「こんなものまで100円で?」というワクワク感がある100円均一ショップですが、安物買いの銭失いになることも少なくありません。


「100均ブロガー直伝!買って後悔した100円グッズ6選【前編】・【後編】」では、100均で買って失敗した商品として、バスタオル、金属製のザル、小鍋、12色入りのペンや色鉛筆、スリッパが紹介されています。

耐久性に難アリな商品もあるので、100均では基本的に使い捨て感覚のものを選びましょう。


また、100均でついつい雑貨を買い過ぎて無駄遣いになる人も多いようです。「どうせ100円だから」と思わず、本当に必要なものかどうか吟味しないといけませんね!


■安売りに釣られるのは単なる無駄遣い


「同じ商品を買うならできるだけ安く」というのは、節約術としてアリなのですが、ただ「普段より安くなっているから」というだけで飛びつくのは無駄遣いのもと。


「買う前に要注意!気を付けないとかえって損する“安さ”の罠5つ」では、数字上の安さに釣られないように注意を呼びかけています。たとえば、“70%オフ”や“5,000円引き”といった数字はインパクトがあるものの、もともとその商品が高価であれば、いくら割引されていても高い買い物になりがちです。


また、バーゲンやセールでは、日頃から欲しかったものを割安で買うのならたしかにお得なのですが、衝動買いして結局、後悔することも多いのではないでしょうか? 「安いから」ではなく、「欲しいから」を目的として、バーゲンやセールは上手に利用しましょう。


■節約のつもりが痛い目に遭うことも


いくら節約したいからといって、必要な経費まで削ってしまっては、のちのち大きな犠牲を払うことにも。


「超節約家も必見!削ったら逆に“大損”になること5つ」では、節約してはいけないものとして、健康診断や人間ドッグなどの検査費用、歯の治療費、結婚式のご祝儀代、本代、最低限の食費代を挙げています。


“節約”という名のもとに、健康や人間関係、自己研鑽の機会を犠牲にしては、かえってお金がかかったり、得られる利益やお金では買えない何かを失ったりすることになりかねません。


以上、やってはいけないNG節約術をお届けしましたがいかがでしたか? 効果的に節約するには、「やらなきゃ月2万の損!ストレス無しで“効果大”の節約法」でも述べられているように、まずは2週間分の出費をチェックして、自分の無駄遣いパターンを把握することから始めるといいかもしれませんね。





それでは。