スーパー行くと必ずといってよいほど、見かけますよね~


これって非常識? 子連れスーパー利用のマナー


■非常識な親子が増加!? いまや親も店員も怒らない時代

 小さな子どもがいると、スーパーで買い物するだけでもひと苦労。勝手にどこかに行ってしまったり、アレコレ買ってと騒ぎ出したり……。最近は怒れない、注意できない親も増え、目に余る子どもの行動もしばしば。些細なことがすぐにクレームにつながるため、店側もよほどのことがない限り、お客さんに注意はしなくなっているそうです。

 子どもにとって近所のスーパーは自分の庭感覚かもしれませんが、れっきとした公共の場。毎日のように通う場所だけに、最低限のマナーは守りたいものですね。

■スーパーでのマナー、これってOK? NG?

 行き慣れているはずのスーパーでも、意外に判断に迷うことも多いはず。実際にスーパーの店員に話を聞き、OK・NGでまとめました。もちろん、これはあくまで一般論。店によって対応が違うこともあります。

□会計前の商品、後でお金を払うから先に封を開けてもいい?
 これはもちろんNG。子どもが欲しがるからと、会計前にお菓子の封を開ける人も少なくありませんが、店員は会計済みか判断に迷い、ときには万引きと誤解する恐れも。子どもにも「あとでお金を払えば、会計前の商品を開けてもよい」という間違った認識を持たせてしまうかもしれません。どうしてもというときは、1点だけでも先に会計を済ませ、テープを貼ってもらってから開けるようにしましょう。

□子どもがワインを落として割っちゃった。やっぱり弁償すべき?
 意外かもしれませんが、弁償しなくてよいという店も。むしろ、「お怪我はありませんでしたか?」と聞くのがマニュアル的対応なのだとか。これは子どもだけでなく、大人に対しても同じ。卵やお弁当などを不注意で落としてしまうお客さんは結構いるそうです。とはいえ、弁償しなくてすむのは、あくまで店側の厚意。そのサービス精神に甘んじることなく、子どもの行動には十分注意するのが親の義務。もちろん、店によって対応は違い、とくにデパートなど高価な商品を扱う店では弁償が必要な場合も多いでしょう。

□買ったお弁当やお菓子をフードコートで食べてもいい?
 これはケースバイケース。OKという店もあれば、NGという店もあります。フードコートの形態にもよるようです。明確に「持ち込みはご遠慮ください」という表示がなければ注意されることはあまりないかもしれませんが、ドキドキしながら食べるより、お店に聞いてから食べるのが安心ですね。

□ショッピングカート、カゴを乗せるところに子どもを乗せていい?
 これはNG。靴を脱がせればよいと思っている人もいるようですが、安全面でも衛生面でも不適当。子どもが乗せられるタイプのカートやベビーカーを使いましょう。別の例ですが、子どもを抱っこして買い物している人が、レジでお金を払うとき、手がふさがっているので子どもを一時的にレジ台に靴のまま立たせてしまうこともあるよう。当然こちらもNGです。

□子どもの試食、どこまでOK?
 基本的に子どもも試食はOK。ただ、デモ販売ではなく、「ご自由にどうぞ」形式の試食の場合、親が買い物に夢中になっているうちに、子どもが試食し続けていることもあるので注意。ほかのお客さんの分がなくなるのも迷惑だし、試食し続ける子は、楊枝を使わず手づかみの場合も多いので衛生面でも問題です。

□家から持ってきたお菓子を店内で食べるのはOK?
 子どものあやしグッズとして定番のお菓子ですが、店員からすれば「売り物と区別がつかないから微妙」とのこと。実際、万引きに間違えられることを避けるためか、買い物しながらおやつを食べさせている親はそれほど見かけないそうです。まだ言い聞かせてわかる年齢ではない場合も、袋ごと渡して大っぴらに食べさせるのではなく、一つずつ小出しに口に入れてあげるのが無難でしょう。

■スーパーの子連れ利用、これだけはやめて!

 ほかにも子連れ利用者のマナー違反はいろいろ。「これだけはやめてほしい」というスーパー店員の声を集めました。よく考えればどれも常識的なことばかりなのですが……。

□子どものギャン泣きを放っておかないで!
 赤ちゃんはいつどこで泣き出すかわからないもの。それ自体は仕方ありませんが、泣き出したら、静かにさせたり、外に出てあやすなど周囲に配慮を。幼児の場合、何かをねだってグズって泣いていても、「泣けばなんでも買ってもらえると思わないように」と放っておく人もいるようです。

 しつけとしてはアリかもしれませんが、長時間、店内に子どもの泣き声が響き渡るのは店にとっても大迷惑。買い物途中なら、店員に「外に行くのでカゴを預かってもらえますか」と一声かけていけばOKです。

□スーパーは公園じゃない!
 店内を走り回って大騒ぎしているのに、一切注意しない親も多いそうです。衣料品売り場でかくれんぼをする子もいて、なかには「お父さんがオニだぞー」と率先して遊ぶ親もいるというからあきれるばかり。売り物の服に子どもの鼻水がついてしまうことや、ラックなどが倒れる危険性もありますね。いずれにせよ、売り場で遊ぶのは厳禁です。

□子どもを売り場に放置しないで!
 お菓子売り場や本売り場に子どもを連れていき、「お母さんが買い物するあいだ、ここで待っててね」なんていって、置いていく親もよく見かけるそう。その間、子どもはやりたい放題。お菓子の封を開けて食べてしまったり、本をぐちゃぐちゃにしてしまったり。戻ってきた親のなかにはそれを見て「ダメでしょ、もとに戻しておきなさい」と言ってしれっと帰る人もいるとか。

 また、放っておくと、勝手に動き回って迷子になったり、エスカレーターに巻き込まれるケガのリスクも。なんと年に数回は、お菓子売り場やレジ前など店内にウ○チが落ちていることもあるんだとか(衝撃!)。少なくとも未就学児のうちは常に目を放さないほうがよさそうです。

□車のなかに子どもを放置しないで!
 ニュースでもあれだけ騒がれているのにもかかわらず、いまだにいるというから驚き。冬場は熱中症の心配こそ少ないものの、赤ちゃんにはいつ何が起きるかわからないもの。「赤ちゃんが車のなかで泣いているよ」とほかのお客さんから知らされ、呼び出すことも少なくないそうです。
 
 
 こんなふうに例を挙げていると、なんだか非常識な親子ばかりのようですが、基本的には「たいていはモラルのあるお客様で気持ちよく買い物して帰られてますよ」とのこと。とはいえ、知らないうちにマナー違反をしていないか、改めて見直したいですね。




ちなみに、私は一応常識あるほうだと思います^^





先物売買指針


今日のガソリンデイトレは売りからで、147,000円の利益でした。



ランキングに登録しています!


よければ、クリックお願いします叫び


詳細を人気ブログランキングへ で確認する。


詳細をにほんブログ村で 確認する。







それでは。