豊後高田市昭和の町(9月2日) | 飛んでっためじろ

飛んでっためじろ

ブログの説明を入力します。

初期のパソコン


学生時代電電公社(今のNTT] でバイトしたことがあるのですが

その頃の電子計算機はルームでした。

大きな部屋一部屋が計算機だった・・・



小父様たちが研修後に長い紙を持って戻ってきたのを覚えています。


あのころは良く意味がわからなかったけど今は一人に一台ずつパソコンをもてる時代になったのですね。



この看板はどこに行ってもありましたね・・・







私の実家は農家なので農耕用の馬がいました。


馬車ももちろんありました。


これに乗って親戚の家にサツマイモを貰いに行っっていました。


従姉がくれる少女雑誌 少女やりぼんがうれしかった・・・



この建物は元銀行だったそうです。


明治以降の貨幣や紙幣を展示してあります。


1億円の札束もありもち抱えて写真を撮ってもらいました。


就職して一番大きな買い物がカラーテレビでした。


職場の同僚(小父さん)の息子さんが電気屋さんに勤めていたのでお願いしました。


それがビクターのテレビだったのでテレビの上にこのビクター犬が鎮座していました。


たぶん弟が売り飛ばしてるだろうな・・・



ある日別の電気屋さんから連絡がありナショナルの懸賞でテープレコーダーが当たったから取りに来てください。


????なんのこっちゃとお店に出向いたら電気屋さんのほうで電化製品を買ったお客さん全部出してくれてたらしい・・・


カセットテープの始まりの頃でこれはもううれしかったです。


自分の声が違うというのが不思議でした。


テープで聴くと母や妹の声に似てるのね・・・・血は争えないわ・・・(笑)