福岡県朝倉郡東峰村は静かな山村ですが、昭和38年までは石炭の街として栄えていました。江戸時代には石炭が発見されており、明治45年に"石炭王"と呼ばれる伊藤伝右衛門がこの地に伊藤合名会社宝珠山炭坑をつくり、本格的に炭鉱開発が始まります。写真の石組の坑口は、大正5年に開坑された第一坑口です。
坑口は完全には塞がれておらず、穴からは坑内の湧水が流れ出ていました。
坑口のある場所は公園として整備されています。
トロッコが通っていた橋脚が残されていました。
山村文化交流の郷いぶき館
「旧伊藤伝衛門邸」(飯塚市)から移築され、宝珠山炭鉱クラブ そしてほうしゅ山荘(旅館)の歴史を経てきた建物自体を大型展示としてとらえ炭鉱時代の歴史を展示してあります。
写真撮影NOだったので外観だけ・・・
宝珠山炭坑では、日本一と言われた炭鉱住宅を整備し、清流を汚濁しないようにと浄化装置を設定しました。 また、伝右衛門が経営していた間、1名の死亡事故も無い稀に見る優良炭坑だったそうです。
NHKの朝ドラでは余り良く描かれていませんが、仕事の面ではさすがだなと感じるところもありました。
遠賀川改修 日田彦山線の敷設など後世にも役立ってますしね・・
またいぶき館では高倉健展が開催されています。
健さんのお父さんがこの宝珠山炭鉱で働いていた縁で健さんもこの地を何度も訪れているそうです。