酒女王☆ともの私設北海道観光協会

酒女王☆ともの私設北海道観光協会

北海道のメジャーからマイナー観光地についてランダムに書いていきます



食べ物が偏っています

酒 カレー 蕎麦 寿司

ハンバーガー中心です

Amebaでブログを始めよう!

12月4日に運行を終了した留萌本線の一部留萌~増毛間について

 

11月1日から留萌本線のフリーパス券が販売されておりました。

販売されていた駅は、残念ながら札幌では購入できず、深川か留萌で購入が可能でした。

しかし事前購入が出来るのですごくありがたいものでした。

料金は、大人2600円で1日限り有効

赤い留萌本線のなくなる留萌~増毛間の駅がプリントされてる真っ赤なストラップつき

深川~増毛まで1450円なので

泊まらない人は買ったほうがお得でした。

 

本当はその都度徴収したほうが絶対儲かると思うのですが、

駅員の人数の関係なのか混乱を避けるためだったのか・・・

でも正直安すぎると思いました!

そのおかげか沢山の人が来駅することができたのかもしれませんね。

 

 

 

 

お久しぶりです

12月4日の営業を持って

留萌本線の留萌から増毛間が廃止になりました

 

 

 

増毛高校がなくなった時から・・・・

こんな日が来るのではと懸念してました。

なくす理由が出来てしまったなあ・・・・と。

何年か前に三國シェフが秋味まつりでそれを懸念して

トークに留萌本線の事を話されていました。

その甲斐むなしく去年廃線が決まりました

 

今まで残っていたのもきっと高倉健が生きていたおかげだと

今となってはそう考えるのが自然です。

増毛高校がなくなり、乗る人が一桁でも、

高倉健のおかげで 彼の威光で

12月4日まで残っていたのも理由に絶対あると思っています。

 

 

増毛には国稀という酒蔵とか

甘エビとかさくらんぼとかたことか

観光客をひきつけるものはたくさんあるのに

イマイチどころか全然JRの客数に結びつきませんでした。

 

 

それは、なぜか・・・・

旅人の気持ちを無視する時刻表のせいだと思っています。

 

 

たとえば・・・5月の有名なえびまつり

今では国稀とタイアップして

増毛えび地酒まつりに名前が変わっておりますが(2013年~)

その日に移動しようと思うと

はっきりいって

まつりに全然間に合わなかったのです・・・

 

旭川発だとその例ではないのですが

札幌発の場合

例え特急を使ったとしても

札幌6:35に乗って深川7:40に着いて

深川発08:05に乗っても留萌には9:00着出来るけれど

その先の増毛には12:17発を待つしかなく

結局札幌11:00に乗って深川に11:05に着いて

深川11:08発に乗って12:47増毛着が一番効率的なんだけど

お祭りはだいたい14:00までだったりするので

いいところはもう終わってるというジレンマ

それでもなるべくJRで行ったけどね・・・・

 

 

 

お久しぶりです

札幌の地方雑誌のporocoという雑誌が行っているランチパスポートがはじまって早2年・・・
2013年からすっかりとりこになり、今やランチパスポートがある時期は
結構生活の中心にしてしまっている始末


ランチパスポートは全国各都市で行われていますし、
テレビでもよくとりあげられているので
簡単に説明すると1000円前後の本を買って、その本を持参した人だけ一定の金額で料理を食べれるシステムです。
札幌の場合、この消費税8%の時代500円というワンコインで食べられるのがとても魅力的です。
計算も楽ですしね・・・
その本を持ち歩くと会計時にスタンプを押されていき、同じ店はなんと3回まで行けるというシステムです。


元々スタンプラリーが大好きなので細々と道の駅のスタンプラリーやら
パ酒ポート(いつか記述します)も回っています。


何がそんなに楽しいのか・・・
ふと我にかえって考えてみたところ

スタンプを押す瞬間の征服感
そしてスタンプラリー帳が埋まっていくコンプリート感
私を捉えて離さないようです。


リアルタイムではないですが、現行のランチパスポート札幌版について投稿していきたいと思います。