日本酒・焼酎&ご当地グルメ紹介 ブログ

日本酒・焼酎&ご当地グルメ紹介 ブログ

旅先や出張先で、どのような日本酒や焼酎を飲んだらいいのか迷っていませんか?
その日本酒や焼酎に、どんな御当地グルメが合うのか考えていませんか?
日本酒・焼酎&ご当地グルメ紹介いたします。

Amebaでブログを始めよう!

もっとお酒を気軽に楽しく!
ご当地おつまみ&日本酒・焼酎あれこれご紹介しますニコニコ

かつては、長距離トラック運転手トラックをしてまして日本全国津々浦々とにかく色々走り回ってました。
途中の休憩は欠かせませんので、できるだけご当地のものを食べ、さらっと地酒日本酒も呑んだりして照れ
東奔西走、北へ南へと走るエネルギーをもらってましたチョキ

自分の知らなかった町で初めて出逢ったうまいもん爆  笑
地元の人しか知らないような、酒造会社の旨い酒日本酒生ビール
行かなきゃわからない、食べなきゃ気付かない、呑まなきゃ感じない
特別な味わいや奥深さびっくりマーク
そして、その土地に想いを馳せる、なんとも穏やかで贅沢な時間照れ
自分だけじゃもったいないびっくりマーク
誰かとこの幸せを共有したいびっくりマーク
お酒好きな方に、いやいや逆に日本酒や焼酎の美味しさを
まだまだ知らない方々に、この魅力をお届けしたい!!!
そんな想いで一念発起動画や写真でいろんな情報を発信しますOKキラキラ

当方ごくごく普通のパパですが日本酒を美味しく呑んでるうちに
せっかくだから少し詳しくなりたいなと日本酒検定3級を取ってみましたチョキ
こちらの検定、実はですね4級5級はネットで簡単に取得可能ですが
3級からは、しっかりとした試験があります鉛筆
それでも好きなものをより詳しく知るのは、なかなか楽しいものでした照れ
 

ここではお酒の知識的な話よりも、どこでどんなお酒が作られているかはてなマーク
酒造会社で、どう違いがあるのかはてなマーク

スーパーなどで、自分好みの日本酒や焼酎探すことが出来るアドバイスや
日本酒や焼酎に合いそうなツマミあれこれ、ご当地名物のツマミや

B級グルメなどなど,一緒に呑んでるような気分で観てもらえるよう
ざっくばらんな感じで配信していきますメール
 

また実は実は日本酒検定には、この先にも各都道府県で随時受験可能な2級
年に2回しか開催されない、準1級、1級があり1級を取得すると日本酒名人に認定されますびっくり
もちろんそこまでたどり着くことを目指して現在も鋭意学習中ですニコニコ
また本酒検定は座学的な、いわゆるお勉強ですが実技、則ち実際に呑んで学んで伝えるという意味で
唎酒師の資格にも挑戦しようと考えています!
更に日本ソムリエ協会による認定資格SAKE DIPLOMAの取得を目指して
しっかり学びつつ、ゆるく楽しく美味しく、「酒活」していきますので
ぜひぜひ、応援お願いしますキラキラ