みなさん、お酒を楽しんでしますか?
女利き酒師ともりんです♪
今日からは、日本酒を造るための原料について、
お話していきたいと思います。
日本酒の原料は主に、米、水、麹・酵母などの微生物があります。
それぞれ、どんな特徴があって、どんな種類があるのかを
お話していきますね。
今日は、お米について~その1~です。
日本酒造りに適した米を『酒造好適米』といいます。
わたしたちが食事で食べているお米は『食用米』といいます。
まずは、お米ってどんな成分でできているの?
【お米の主な5成分】
炭水化物:ほとんどがデンプンで、玄米中70~75%を占めます。
麹が生産する酵素、αアミラーゼにより液化、
グルコアミラーゼにより糖化されて糖類(ブドウ糖)になります。
タンパク質:玄米中7~8%含まれ、麹菌の生産した酸性プロテアーゼに
よりアミノ酸となります。
脂質:玄米中の2%程度で、糠槽・胚芽に多く含まれ、脂質を構成する
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸は、香気成分の生成に影響します。
精米することで飽和脂肪酸の割合が高くなります。
灰分(かいぶん):玄米中約1%含まれ、微生物の成育に必要な
4成分があります。
①カリウム、②リン、③マグネシウム、④カルシウム
ビタミン:胚芽部分に多く、水溶性ビタミンB類が主として含まれます。
これら成分が、日本酒造りにとってどのような存在なのかは、
酒造りのときにお話します。
続きまして・・・
【酒造好適米の条件】
1.大粒であること(千粒重25~30g) ※食用米は24g以下
※千粒重とは、お米1000粒の重さのこと
2.心白があること
3.タンパク質、脂肪が少ないこと
4.吸水率が良いこと
5.外硬内軟性であること。(蒸しあがった時)
※蒸し米の外側が堅く内側が柔らかいと、麹が水分を
求めて菌糸を米の中心部へのばそうと努力します。
その時にたくさんの酵素をつくりだすのです。
のちにこの酵素がおおいに役立ちます。
酒造好適米の最大の特徴は、『心白』があること。
心白とは、米の中心に白く濁った澱粉のかたまりの部分の
ことで、大きいほどさばけがよく(粘り気が少ない)、
麹米が作りやすいと言われています。
【酒造好適米の栽培】
酒造好適米は、大粒で背丈が非常に高く、倒伏しやすい
性質があります(一般の背の高い米より30㎝以上高い)
それゆえに、一般米よりも厳しい栽培条件と栽培者の技術が
必要となります。
◎栽培に適する条件
1.朝晩の寒暖の差が大きい場所であること
2.栄養分を豊富に含んでいる土壌であること
3.苗の間隔をあけ、日当たり通気性を良くすること
4.栽培技術のある農家の手があること
食用米よりも育てるのが大変!なのが、酒造好適米なんですね。
次回は、酒造好適米の種類について、お話しますね。
★毎月定期開催しています★
中日文化センター 2017年1月から始まっています。
途中からの受講も可能です!!
毎月第4火曜日19:00~20:30に開催しています。
毎回5種類の日本酒を呑みくらべます。
日本酒について、毎回テキストも配布して学んでいます。
毎日文化センター 2017年1月から始まっています。
途中からの受講も可能です!!
毎月第2火曜日19:00~20:30に開催しています。
毎回5種類の日本酒を呑みくらべます。
日本酒について、毎回テキストも配布して学んでいます。
毎月11日に開催しています。(※日祝日の場合変更有り)
わが日本酒ブースの営業時間は、10:00~13:00、16:30~19:00です。
ちょこっと立ち寄ってくださいませ。
毎月第1水曜日19:30~22:00に開催しています。
毎月、ひとつの都道府県のお酒とお料理を楽しんでいただく利き酒会です。
次回は2017年5月10日(水)です。
★日本酒講座、利き酒イベントなど、
日本酒を楽しく飲んでいただくための企画運営を行っています。
日時、場所、内容など、お気軽にご相談ください。
そのほか、ご質問・お問い合わせは、
tomorin@cherry-stone.co.jp までお気軽に。