ここ1年位、会社に水筒を持って行ってます。

それまでは朝ドトールに寄っていたのですが、並ぶのが面倒嫌で・・・

一度持っていったらやみつきです。

毎朝豆から挽いて入れています。

どうせ、寝起きに飲むやつのついでなので手間ではないし、ドトールよりおいしい!

缶コーヒー代節約にもなって一石二鳥。


その水筒を最近買い換えました。

前の象印は昼ぐらいには冷めていたけど、これは夕方まで温かい。

ネットにはこぼれると書いてあったけど全然そんなことなく、大満足です。



ここで買いました

THERMOS 真空断熱ケータイマグ 0.48L カカオ JMK-500 CAC



刃物売りの散財日記-suitou

サヴァイヴ!南国日本

高城剛(著)

僕は高城剛が好きである。沢尻エリカとの噂が出るずっと前から憧れみたいなものがある。

何故だろう?自分の思うがままに生きているように見えるところに惹かれるのだろうか。

という訳で彼の本もほぼ全て読んでいる。

この本自体は2007年に発売されていたようだが、最近になり存在に気付き、読んでみた。

彼の本は自分の知らない世界の動きやトレンドについてのものが多く、今回は温暖化がテーマである。

今読むには情報が古いものもあるが、僕の知識では新しい気付きやアイデアも十分にあった。

そのひとつがダーチャである。ダーチャとはロシア人が所有する郊外の別荘とのことである。

8割のロシア人は平日、都心で働き、週末はダーチャで野菜を作ったり、釣りをしたりして過ごすという。

ロシアではこのダーチャが食品自給率アップに貢献しているようである。

僕の家は東京なので南房総あたりにダーチャを購入して週末はサーフィンでもしながらゆっくりするのもいいかもしれない。もしくは横浜の実家にその分を投資してリフレッシュできる空間をつくるのもいいかもしれない。

自由人高城剛らしい楽しみながらの温暖化への取り組みがわかる楽しい本でした。

更に詳しくはこちら

↓↓↓

サヴァイヴ!南国日本

『戦略フレームワークの思考法』

手塚貞治(著)


その名の通りフレームワークが色々と載った本です。

1つ1つのフレームワークは目新しいものは少なかったですが、

実際の活用方法について分かりやすくまとめてあります。


並列化・時系列化・2次元化の3種類から説明されています。


ある程度のフレームワークは学んだものの仕事に活かせていない方にはおすすめです。


更に詳しい説明はこちらから

↓↓↓↓↓↓

戦略フレームワークの思考法