最近よくネットニュースで見ますね。
『我が子に合った学校へ』
と親の意識が変化したのでしょうか?
『これ、本当なの?』
(こんな美談なのかな、、、)
現場で教えている私には
正直なところあまりピンと来ないんです。
教育産業に身を置く
私が言うのも何なんですが、
『我が子のために偏差値の高くない学校でも入学させる親は素晴らしい親』
という観念を植え付けて、
今まで中学受験に興味がなかった親を、
中学受験に引きずり込もうとしている
ようにも見えて複雑な気持ちになります。
いじめや不登校などいろいろなご事情から
本当に我が子に合った学校に入るために、
中学受験をするのは素晴らしいことです。
そうではなく、
『高校から無償化されるし、公立中学も良くないって言うから中学受験しとく?』
という軽い考えで中学受験をするのは
あまり賛成できません。
中学受験は本当に過酷です。
それなりの覚悟を持って臨まないと、
親子関係にも支障が出ます。
また、
安易な考えで入学すると、
入学後に『こんなはずじゃ、、、』
ということになります。
ちょっと冷静になって
入学後の状況を考えるとわかりますが、
入学しやすいということは
あまり勉強しなくても入れてしまうので、
勉強の習慣のない子が集まりやすいです。
その中で生活していると、
どっぷりと染まっていく可能性は高いです。
そうならないためにも、
1年間は我慢しながらしっかり勉強して
入学後に成長するように備えてください。
ただ入学するだけではダメです。
周りに染まらない強い精神力が必要です。
『ダメなものはダメ』
『やるべきことはちゃんとやる』
といケジメが必要です。
これがないと
いくら学校が手厚く教えてくれても、
ほとんど効果は出ません。
他の学校と比べれば手厚いですが、
この子たちにとっては
こんな手厚さでは全く足りないんです。
親のサポートは絶対に必要です。
学校に丸投げはできません。
『我が子に合った学校を選んでいる』
ように見えて、
実は『親の方針に合った学校を選んでいる』場合は、本当に危険です。
そんなに都合良くうまくいきません。
手厚い学校で
入学後子供に成長してもらうために、
ご両親もその準備として
子供に接する態度を
少しずつ変えてあげてください。
学校の力だけでは変わりません。
『面倒見の良い学校』
がとても人気になっていますが、
万能ではありません。
『面倒を見てもらえるだけの下準備』
は絶対に必要なんです。
良いところだけに目を奪われずに、
現実も直視してください。
その上で我が子にとって
今必要なことをやってあげてくださいね。
面倒見の良い学校で成長できるように、
しっかりと下準備をしてあげてくださいね。
そうすれば、
6年後に大きく飛躍できると思います!