前の所長(70代前半)に結婚の報告をしました。
『おめでとう』 のあとに彼のことや、
結婚式のことを聞かれ 『結納はいつするの?』 と。
私達は両家両親の意向もあり、
結納はせずに顔合わせの食事会をしました。
それになぜか腹を立て始める前所長・・・。
ホテルを手配して結納セットを準備して
ホテル側の指示通りにすればいいだけだがね!
妹のときにホテルでしましたけど
それで両親が疲れたらしくて仰々しいことは
しなくていいって言われたんですよ
花嫁側の親は一言いうだけだがね!
疲れることないでしょ!
それは人それぞれの感じ方ですから、と思いつつ、
『結納金とかいらないです』 の私の言葉に
更にヒートアップしてしまい、、
あなたは全然わかってないよ。
衣装代はあなたが払うんだよ?
そもそもお金の話はしたの?
普通は男が7割、女が3割だよ。
そういう話をするためにも結納はするんだよ!
なんでしょうか・・・。
開いた口がふさがりません・・・。
衣装を自前する時代の話ですか。
衣装はプラン内に入っているから、
式場に払うと言っても衣装代は別だ!と言い張ります。
式場によりますよね・・・としか言えません。
金銭トラブルが一番やっかいなんだから
ちゃんと話し合っておかないと!
うるさい親戚が後から絶対文句を言うよ!
延々と熱弁をふるったあとに
『人の家のことに口を挟んで悪かったね』
と言って去っていきました。
( ゚ ▽ ゚ ;)
そうですねよそはよそですよ
でも、両親は結納金の話はなにもしないけど、
どう思ってるんだろう。
私は結納金をもらおうとは思ってないし、
社会人20年目でそこそこ貯金もあるし、
費用も折半で話をしています。
結納金って前所長も言ってたように
結婚支度金だと思ってるけどそんな大金必要ある?
彼が多く出すと言ってきたら出してもらえばいいかな?
いろんな家、考え方があるんだなぁ、
と思った出来事でした。