日本が世界に対し、あらゆる事で模範となる国になることを望む。
世界の貧困や格差を憂え考える時、まず身近な自国のそれを考える。


日本の格差について考えると、重要なポイントが3点ある。

第一に、会社が格差を必要としている

雇用する側が、非正規雇用等の、都合良く働いてくれる低賃金の者を必要不可欠としている。
派遣労働は合理性を求める企業には魅力でも、労働者側の多くが長期的には不利益を被る事になる。
また資本主義の競争原理のため、同業種(例えば小売業のスーパー)の中で一社のみでは広く格差問題に対応はできない。
会社が格差を容認。

第二に、社会が格差を必要としている
低賃金の労働力で生み出された商品やサービスは、所得格差に関係なく一応はそれを誰でも等しく享受できる。
非正規等低賃金の労働者がいなければ、コストは上がりそれらは成り立たない。多くの高齢者も困るだろう。
社会が格差を容認。

第三に、主婦層・学生の賃金体系が基準となっている。

公的年金制度の第3号被保険者(主に主婦層)及び学生アルバイトの賃金体系が基準となり、その他の者が正社員にでもならない限り同じ枠となり低所得層を形成する。
主婦層と学生アルバイトの層の厚さが、非正規雇用の枠を設けその固定化に逆に寄与してしまっている。
非正規雇用者が格差を容認。

(第三の補足)
主婦層のパート賃金と学生アルバイト賃金が基準となり、その他の母子家庭や一人暮らし世帯のフリーターなども同枠となっている。つまり世帯収入に考慮がなく、同じ賃金体系枠で雇用される。
他面、年々上がる国民年金だが第3号被保険者(主に主婦層)はそれを支払わずとも受給資格が得られ、多くが(学生アルバイトと共に)被扶養者で健康保険の給付もある。
実家で暮らしていく事はできても、一人で暮らしていくと貧困となる賃金水準。
(私がオリエンタルランドで勤務していた際、ディズニーで働く事に喜びを持つ者は多く、全体の9割が準社員であり、社会保険制度こそ万全も、私の知る一人暮らしの者の多くが他のアルバイトと掛け持ちをして生活をしていた。)


第一と第二のように格差を容認する背景がある。第三のように低賃金の労働者に3種あり、2種の者の容認とその世帯での生活安定が、残り1種の本当の貧困層の声を消す。



過去歴史には奴隷待遇や明確な身分格差があったが、現在憲法上は存在しない。だが明確に格差は存在するのである。格差を適切なものにしていかなくてはならない。まずは公務員の待遇と比較し、その格差を明らかにする事から始めたらいい。

格差社会は、持続可能な社会ではない。日本が縮小し、力を失っていく事になる。力を失った国家は持続不可能となる。
私はよく「国民皆政治家」という言葉を用いる。
ここでは、国民それぞれが、社会全体が、未来の日本国の維持発展の利のためには、目先の格差による恩恵は害と、皆が認識する事を意味し、後に社会構造を変革し適正化していく事が肝要だ。
構造のみ変えようとしても根本的な問題の解決には至らない。
国民各々が、既得権と決別し、問題意識を持ち、どうあるべきか考え、その総意が政治に反映されるようすべきだ。それが民から始まる根本的な解決法だ。



確かに格差問題は一朝一夕には解決しない事を知る。

それでも私はさいたま市の議員に望む。「隗より始めよ」志ある議会を
日本の人口の1%にあたる政令指定都市さいたま市。市民の代表である市議が結束し動けば、日本を揺さぶる。
さいたま市議会から出来る格差問題への一手は、議員自身の報酬を下げる事だ。簡単な事なのに、難しいはずだ。日本の政官民の縮図がここにある。
だが政治家が見て見ぬふりをしていたのであれば、官民も同様にそうなってしまう。

比較し、さいたま市議会に提案したい。
●さいたま市議60人で、報酬1300万円。(現行)
●さいたま市議120人で、報酬650万円。(新案)
(一期ごと三期まで報酬減額の三分法を用い、平均650万円。)
⇒議員の流動化を促し、志ある政治家を育て輩出し、淀みのない政治を生む。また政は官に影響を与える。

「政官自ら下がり、民の手を引きみんなで上がる。 民に上中下あり。上中自ら下がり、下の手を引きみんなで上がる。」
これが当たり前に出来る国となることを切望する。報酬を下げ、人材枠を増やす。


私は将来全労働者が現在の公務員の待遇と同等水準のものになるよう望む。
それが無理だと思うのであれば、以て現在の格差の現状を知り向き合うべきである。
それが実現可能となるのであれば、関連する多くの政治課題は微小のものとなるだろう。

日本愛、市政より日本を

3.11


(これは原発に何かあったな・・・。)


政府報道の不自然さと、政府が被災者支援まで気が回らない状態を見て、気づきました。


Twitterでも当時、「被災者支援が後手になっていると、原発に何か異常があったと思われてしまう」旨、つぶやきをしました。一年が過ぎ、舞台裏の情報なども明らかになりつつあり、それが現実だった事を噛みしめています。


日々くだらない政争に明け暮れる中、突如東北を直撃した大災害。全てが後手後手になるのも無理はありません。はたして”管首相だったから、あのような対応・結果となったんだ”と言いきれるでしょうか?


 本日は多くの特番が組まれており、ご覧になった方も多いかと思います。

原発事故による放射能汚染の問題があまりに大きすぎた事もあり、当時の震災被災者の事が霞みがちだったように思いますが、本日の番組では、再び東北の多くの被災地にスポットを当てて報道されていました。震災からちょうど一年が経った今日、改めて被災地に視点を合わせ、被災者の声に耳を傾け共感する事の意義は大きかったのではないでしょうか。


1.被災者に寄り添い、その立場に立って考え、できる支援をおこなう

2.自らが同様に災害被災者となった時を考え、必要な備えをする

3.被災時に行政にぶつける文句・怒声を、むしろ変じて、今行政に意見をする


行政に意見


さいたま市では、さいたま市地域防災計画が定められております。

私は、3.11の震災とその経過を見て、思いきってさいたま市の市議会議員に立候補しました。

演説内容や、全戸配布の選挙公報の内容は、限られた時間で基礎資料を用いずに一から作成しました。後に地域防災計画をざっと見ると、ブログに記した役割分担などの内容も含め、類似箇所もあり、さらに細部にわたり規定されておりました。


また、東日本大震災を機に、それを教訓として改訂が行われています。

さいたま市地域防災計画改定版(素案)


さいたま市の総務局 危機管理部 防災課が担当部署です。

さいたま市地域防災計画(改訂版)の概要版が、市内の区役所や図書館などで手に入ります。

ホームページにあるように、この計画に対する意見を市民に求めています。意見提出用紙も前述の場所で手に入ります。また、ホームページ上からも受け付けています。

 担当部署の職員は、いわば防災のプロですが、計画に市民の声を反映・補完したり、部内では得られない斬新なアイディアやその計画の盲点も欲していると思われます。


市長への提案制度と同様に、気づいた点を気軽に意見してはいかがでしょう。どんなに小さな事でも有用です。これは、多くの企業が顧客からの苦情・指摘を宝としているように、歓迎される事と思います。


一応、この計画に対する意見としては平成24年4月4日(水)までと定められておりますが、これは5月頃に、ご意見に対する「市の考え方」の公表の為であり、期日を過ぎても市長提案制度を用いれば可能に思います。

私も選挙公報内容と演説時のまとめに補完し提出する予定です。



○エネルギー政策

3.11は、史上最大の原発事故を引き起こしました。

3.11は、日本に、世界に、原発について問題提起し、エネルギー政策について議論を巻き起こしています。


日本人は国の安全神話にみな騙されていた事に気づきました。

また、多くの利権が複雑に絡み、単純な答えが覆われてしまっています。


本日の報道ステーションで、最後に、古館キャスターが述べた言葉が印象的です。

「(原発の真実の報道・追求する事に対し)圧力がかかるかもしれません。しかしもし圧力がかかって番組を切られてもそれはそれで本望」と。新聞・テレビなどのメディアも、へつらうか戦うかの葛藤が見えます。ここでもスポンサーがあっての番組ゆえ、覚悟の発言でした。(個人としての思い、組織としての方針。)


政治家も、エネルギー政策に関する自身の立場や主張を明らかにすることを避け、曖昧にしたがります。これは、有権者の高投票率の世代を意識するのと同様、支持母体を意識するためです。


私も日本が取るべきエネルギー政策について、この一年じっくり考え明確な政策があります。ブログの冒頭にあるように、わかりやすく、そして単純です。これもまとめていきたいと思います。

 時の経過というものはとても早いもので、「3.11」より早半年が過ぎようとしています。


 地震と原発事故の様々な影響は今なお続き、私自身も身を以てそれを感じております。人生において、数知れず多くの試練があり経験をしておりますが、自分自身が当事者かどうかによって、感じ方や経験値、事に取り組む真剣さなど、まったく違ってきます。そして他の事案に対しても当事者意識が強まります。私はこれからも報道で知る様々なニュースに耳を傾け、強く問題意識を持って臨みます。


 政治においては、管政権が退陣し野田新首相の下、新政権が発足しました。国民が政治不信に陥る中、党内外の融和をはかり政治を推し進めていかねばならず、演説のように一方向にうまくは事が進んでいかない事が予想されます。野田総理の手腕が試されます。


 政治は政治家(議員)が行っています。しかし、選んでいるのは国民であり住民です。

 よって今の政治は、国民自身による政治とも言えます。鏡に映って見える政治は、他でもない私たち国民の意思が反映され、また結集された政治なのです。どんなにそれが拙くとも、基本受け入れざるをえません。

 さいたま市の住民においては、国の他、埼玉県とさいたま市の政治に左右され、積み上がっていく借金などは時間的にも長くその影響を受けます。こと大きな予算の案件には特に注意を払い、また議員のチェックも必要です。身近であり、区割りによりチェックも容易に出来ると思います。


 私は、選挙公報に記しました。「市民による市民のための政治を」と。

 意味する所、市民の代表による市民のための政治ではありません。あくまで市民参加による政治です。全市民参加・協力により成り立つ政治です。そして市民を主導するのが政治家であれば、野田首相も演説で用いた「隗より始めよ!」の故事のように、まず自分達政治家から志を示す必要性を訴えたのです。


 現在、台風12号による被害が拡大しています。このような被害をもたらす自然災害に対して、一定にそなえる事が出来ても、政治の巧拙だけではどうにもならないことでもあります。

 「3.11」の東日本大震災と、それによる大津波、そしてその津波からの原発事故、人災。この未曾有の事態に連鎖発展した、かの大災害は、事後論はあるとも、国の原発政策、作り上げられた安全神話による不備、人災による影響など以外はほとんど防ぎようがなかった。国内外の相次ぐ自然災害の前には無力感を感じます。人災にしろ自然災害にしろその背景を知る必要もまたあるでしょう。


 自然災害の前の無力感。たかが政治、されど政治。

さいたま市大宮区に生まれ、北区に住む、転機となった8月を終え、9月になりました。私もしっかり自身を振り返り見つめ直し、また前へ進みます。