現地校が休校になってから今日で三週間。
オンラインの課題にわたしも子どもたちも慣れてきました。
ぶっちゃけ手を抜くところは抜くとかその辺の要領もわかってきました。
ただやはり、朝からオンライン×三人、次男を見ながら、家事をやりながら、は毎日毎日ぐったり。
5thの長女の課題なんぞ、わたしは手伝えませんけど笑
2ndの長男はiPad が好きで課題もiPad を使うから苦じゃないようですけど、、キンダーの次女は張り付きになります。
で、時折設定とかで、お呼びがかかり。。
次男グズグズとかと重なると、ほんとに、



こんな感じのなんとも言えないぐったり感。





あとは食事の準備ですかねぇ、、朝食べて片付けてオンライン見てたら程なくお昼準備、、片付けて家事やってたら程なく夕飯準備、、片付け、、
合間は動き回る次男から目が離せませんから朝から夜まで気を抜く時間ってなくて、ほとんど。
一日終わるのが早いような、遅いような、、
皆がいるから食事の準備がしんどくなるのは目に見えてて、案の定、うんざり、となることはあったけど、それでも意外に先週くらいまではなんとかなったほう。
が、今日はなんとなくしんどくて、なんとない長男へのちょっとした注意をしたとき、全然本気で怒るとかではなかったけど、張り詰めたのがパンとはじけたような感じで涙がつーっと出てしまった。
今の状況こそ、もっと大変な人たちがいて、というのはわたしもわかるし、わからないといけないしとも思いますが、負荷はどうしてもかかってしまうんだろうなとは感じました。
実を言うと今月に予定していた帰国が延びました。予定は全く未定。。
と言う話をすると、ものすごい気の毒に思われるんですが、案外わたしたちは、すんなり受け止めれてるように思います。だって今動くのは絶対に得策ではないし。。
目下の不安は、新年度になったし、長女、長男の日本の勉強をしなきゃな、ということ。
補習校は三月でやめたので、、
予定ではそれからひと月ほどで日本だから、その間なら前学年の復習と今の学年かじる感じでいいかなぁと思っていて。。
でも帰国の見通しも立たずで、日本の勉強どうなるだろうと。。平日現地校のオンラインがなかなか負荷ある中どういう風に組み込もうか。。
やはり悩みは多いです。
どうしても内容は暗めになってしまいます。。