夫、出張から帰りました。
自分でわかっているのかな、わかってないのかな、わからないけども、、出張帰りの夫は、とても、とても不機嫌。
そりゃ、そうよね。滞在はホテル、運転もするようだし、仕事のため、に行くのだから、ストレスも多いと思う。
夫、自称?仕事は好きで。社畜上等とまで以前ちょっと酔っ払ったときに言っていたくらい。(それはそれで、ある意味なんと言うか、、だけど
)

現実問題、うちは夫が仕事をすることで今は家に住め、ごはんをたべれて、子どもたちは習い事ができている。賛否両論あるのかもしれないが、そんな話はやんわりとは子どもたちにもしています。
でもね、仕事は好きと言っていたって、嫌なことだってあるし、家族を養うって大変なこと。
それはわたしもわかっていて。
もし、あなた夫の代わりにできますか?と言われても、できませんとわたしは言います、はっきり。
(今はビザの関係でどのみちわたしは働けないけど、それとは別問題で)
でもね、、たまりにたまった出張のストレスを直球でぶつけられるとね。。こちらも辛いと言うか。。
出張中にこちらがぐーたら何もしてなかったかというと違うわけでね。いちお家事やら子どもたちの諸々はやっていたわけです。
夫もそれはわかってはいるのだろうけど、わかっている度合いが確実に低そうで。
夫からも、それ以上わかる気もないというのがビシビジ伝わってきて。
要は、こっちは大変だった、そっちは楽でいいね、的態度が露骨。
、、、夫婦のあり方、考え方は様々ですから。。
こんなとき、子育てこそ、大変な仕事はない!ひどい!という奥様がいても、それは間違ってないし、そのことは批判しません。
わたしは、そこまでは思わず、
仕事も大変よ。でも、こちら(家事、育児)だって、あなたほどじゃないかもだけど大変。大変さの種類が違うかもしれないから、お互いの大変さをわかるのは難しいかもだけど、自分だけ大変だというのはやめないかい?
とは思うのです。
わたしだって、余裕のないときは1人イライラすることもあるからこそ、忘れないでいたいこと。
ようは、お互いさま。だと。
世の中の平均的物差しで測れば、このときは、夫の方が明らかに大変で、わたしの方が楽。トータル的には夫が大変、となるのかもしれない。
でも世の中の平均的物差しで測る、それ自体なかなか難しいし(毎度一定数の人に私たち夫婦のことを聞いて統計出すわけにもいかないから←極論だけど)
実際は、夫婦の中で考え判断することになるわけで。
不機嫌は結構。
黙って、会話にも返事しないのも結構。(腹は立てど、きつくて話もしたくない気持ちもわかるから)
でもね、お前は楽だろう、の決めつけは、ご勘弁!
しかも、雑務終えて疲れ切った夜とバタバタな朝(しかも夫の弁当作ってやってる)にしつこくその決めつけ攻撃させられると、こっちも参ります。。
夫、普段は割とどっしり構えていて、あんまり気にしないーって感じの人だから、余計に落差が。。

あー、全くもうー

個人的には男性の不機嫌って女性のよりも参ってしまいます。。
自分も気をつけよう。。