息子が五歳になりました。
息子が生まれたときは、熊本で里帰り出産で、熊本でも雪が降っていました。
予定日より1日遅れ。第二子だしそんなに遅くはならんだろう、と早めに休みをとって熊本に夫が来ていましたが、気配なし。。
ちょうど健診が入っていて、病院で破水。助産師さんと、予定日過ぎたし、体力の具合もきになるし(長女が破水から生まれたから、前駆陣痛とかがよくわからず、痛いかなぁと思ったら間隔を測ったりして気になり夜眠れていなかったのです。我ながら真面目!)、夫もいるときに産んでみては?と促進剤の提案。それを受け入れ、昼過ぎに促進剤を始めたら、なんと開始して一時間もせず生まれたのでした。おかげで子宮収縮が追いつかず、後産が一番きつかったかも。
今にして思えば、促進剤の説明を聞いているとき、そこそこ痛かったけど、果たして促進剤しなかったらどうなってたかな。と時々思ったりしてましたが、とりあえずは今の所元気で育ってくれています。
出産のエピソードって、3人とも違って、今でも(次女は三年前ではあるけど)結構詳細に覚えていて、やはり出産というのはそれだけ大変なことなんだろうなぁと思いますが、先輩ヅラするつもりはないけど、やはり産むよりも、育てる方が大変だなぁと思います。
だいぶ育てやすくなりましたが、たまに調子に乗ることも。でもそれくらいが子どもらしいかな、と。
明後日病院に健診に行きますが、そん時の注射を嫌がらないか、、力もついてきたし、抵抗の力もすごいです。。いちお全く泣かなかったら近くのラーメン屋でラーメン食べるという約束をしていますが、はて。。
今日はプリスクールで誕生日のお祝いをしてもらいました。カップケーキ(市販
)を持って登校すると、誕生日?おめでとう!五歳なのね!といろんな人が声をかけてくれました。

アメリカのわたしが住むところは、1月から12月生まれで学年が区切られます。よって1月生まれの息子は学年では生まれが早い方です。
ただ、日本では早生まれということで、学年が一つ上がります。これが少し、帰国してからは心配でもありますが。。今はまずは、こちらでしか味わえない、学年の生まれ早い気分を思う存分楽しんでほしいなぁと思います。
長女が一歳前にマザー牧場にいき、そこで買いました。何年もの。。でも子どもたちみんな好きです。
500ピース!長女と二人がんばりました。後半は観覧車に苦しんだようです。母はほぼ助けにならず

わたしなら仮にこれをやったら、もう二度とやらない!と思うけど、息子は、また壊してまたやりたい、と言っていました。。すげえ

諸説あるかもですが、以前ネットで、パズルの遊び方として、日本人は作ったのはすぐ飾る人が多く、欧米人は作ってもまた壊してやる、という人が多いそうです。
4月からは補習校にもいきます。日本の年長です。
これからもすくすく育てよ、息子
