7ヶ月空きました。。どうも。。

いろいろなSNSやってはいますが、やはりここが本音をさらけ出せるのかもしれません。。


子どもたちも成長しました。(そりゃそーだ)

長女は6歳になり、九月から現地校の1st gradeになりました。一年生でも特に入学式はありません。あっさりーな幕開けです。
四月からは土曜日に日本語補習校に通うようになりました。こちらは日本と同じなので、年長です。

習い事は、そろばん、バレエ、水泳。バレエは三年目に入りました。水泳はこの九月から開始。なんと、、図らずも生徒が一人でプライベート状態でした。


息子は3歳。この九月から、現地のプリスクールに通い始めました。夏まで通った日系ナーサリーからちょっとまた違った環境です。長女も通ったプリスクールです。

同じ子どもでも、長女は4歳から通ったからか、はたまた割としっかりしていたからか、申し訳ないくらい、わたしもケアせず、実際ケアをせずとも嫌がらずに長女は通ってましたが、息子については、あーして、こーして、と夏休みの間は、どうやったら嫌がらずに行けるかシュミレーションしていました。1日だけ最初に少し泣きましたが、始まって約一週間。まあなんとか通えています。

習い事は水泳。長女の補習校の時間にと、始めました。こちらは3歳からは親なしで未経験でもさせられるので、早速入れたのですが、、アメリカ人のコーチに慣れてないからか初回から泣きまくり。

すがる思いで、クラスを親同伴のに変えてもらい、まあなんとか続いています。



そして、次女。6月に1歳になりました。現在、1歳二ヶ月。たっちはしますが、あんよはまだ。ママ、たた(パパ?)話します。

子育てしてる方なら経験済みかと思いますが、、この時期はなんとも言えず仕草やらがかわいいです。

いないいないばあ、でキャハキャハ笑うし。。ただね、、目が離せません、、息子は未だに目が離せませんが、、


近くの日系ナーサリーで親子教室に通っています。この九月からは水泳も始めました。

白米、うどん、トマト、のり、が好きです。


そんな子どもたちです。