今日は、二歳保育のママさん家マンションのキッズルームにお呼ばれ。
何人か来てました。子どもたちも一緒。
広い部屋にたくさんのオモチャ。文句なし!な環境での遊び。子どもたち、楽しそうでした。
基本的には。
ただ、、、
うちの子、今日はよく仲間外れにされてたな、と。
三歳の子達のこと、無邪気な中でたまたま起こったのかもしれないけれど、明らかにスペースはあるのに、「ダメー」と女の子全員に拒否されたり。
あまり神経質にはなりたくないし、そうだと思われたくもない。だから、さりげなく見てたけど、何回かあった。
スペースがありそう、も子どもたちからすると「ない」だったのかもだし。
他のお母さんたちも、注意するわけではない。
私も、もし自分の子じゃなければ、こんなに思わなかったかもしれない。
一度だけ、娘が「ママー、入れてくれない」と泣きべそかいたときがあって。
私、そのときに何て言葉をかけていいかわからなかった。
娘は「いれて」と言ってた。それでも(と言うと被害者みたいだけど)入れてくれない。
そんなことに泣く娘には、何といえばよかったのか。
結局「違うので遊んだら?」と言ってしまった。
娘は、それでも何回かトライしてたんだけどね。。
「入れてあげなよー」と、他のお母さんに言ってほしかったな、というのは正直あります。
でも、それって甘いのかな?
我が強い娘にとっては、ある程度は抑えることも必要だったと学ばせるいい経験だったのかな。。
大きくなると、こういう悩みがわんさかなのだろう、きっと。。
何人か来てました。子どもたちも一緒。
広い部屋にたくさんのオモチャ。文句なし!な環境での遊び。子どもたち、楽しそうでした。
基本的には。
ただ、、、
うちの子、今日はよく仲間外れにされてたな、と。
三歳の子達のこと、無邪気な中でたまたま起こったのかもしれないけれど、明らかにスペースはあるのに、「ダメー」と女の子全員に拒否されたり。
あまり神経質にはなりたくないし、そうだと思われたくもない。だから、さりげなく見てたけど、何回かあった。
スペースがありそう、も子どもたちからすると「ない」だったのかもだし。
他のお母さんたちも、注意するわけではない。
私も、もし自分の子じゃなければ、こんなに思わなかったかもしれない。
一度だけ、娘が「ママー、入れてくれない」と泣きべそかいたときがあって。
私、そのときに何て言葉をかけていいかわからなかった。
娘は「いれて」と言ってた。それでも(と言うと被害者みたいだけど)入れてくれない。
そんなことに泣く娘には、何といえばよかったのか。
結局「違うので遊んだら?」と言ってしまった。
娘は、それでも何回かトライしてたんだけどね。。
「入れてあげなよー」と、他のお母さんに言ってほしかったな、というのは正直あります。
でも、それって甘いのかな?
我が強い娘にとっては、ある程度は抑えることも必要だったと学ばせるいい経験だったのかな。。
大きくなると、こういう悩みがわんさかなのだろう、きっと。。