なおです。


志望動機や会社選びのポイントを尋ねられたら、次のような

ことを回答として挙げるのは極力避けましょう。


□会社の大きさ・安定性

□教育研修の充実度

□福利厚生/年金制度の充実度

□安定した給与・処遇制度


面接官の気持ちがどうしても盛り上がらないのです。


合コンやお見合いの席を想像してみましょう。


条件の良し悪しを検討することは当然の行為です。

でも、あくまでもこれは水面下で進めるべきこと。


合コンやお見合いの席で異性のタイプを聞かれた時に


□家柄・学歴

□好きな習い事をやらせてくれること

□家事を手伝ってくれること

□稼ぎが良いこと


だ、なんてことを表だって言わないのと同じです。


会社が何をしてくれるかを問う前に、会社に何がしてあげられ

そうか、会社を通して社会にどういう貢献していきたいと考える

のかをかわいくPRできる人であろう。

面接のゴール

テーマ:

なおです。


採用の仕事をしていると、落とされた学生から「自分のこと何にも

分からないくせに落とされた」なんていうコメントを頂戴することが

あります汗


でもね、私は思うのです。面接官に1回の面接で自分の全てを

理解してもらおうだなんて期待しないでと。


どういう人かだなんて、何度も会わないと分かりません。

面接官も1回の面接で「学生の全てが分かった」だなんて思うこと

はありません。思うとしたら、それは勘違いでありオゴリです。


けれども、1回の面接で確実にわかることがあります。


それは「この学生さんは短時間の会話を通じて、相手にどのような

印象を残す人なのか。」ということ。


営業先や取引先の人、同僚に「また一緒に仕事がしたい」と思わ

せる人だろうか?「頑張って欲しい」と思わせる人だろうか?


自分をPRする為に準備してきた言葉の全てを口にしようと無理を

しない。ただ、面接官と自然な対話を楽しめる人であろう。そして

話していて居心地の良い相手になろう。


「また、会いたい。」と思ってもらうことを面接のゴールとしてみよう。





なおです。


前回、総合力で勝負しようという話をしました。

今回もこれに少し関連するのですが、自分が持たれがちな先入観

をきちんと認識した上で面接に臨もうというお話です。


分かりきったことですが面接官も人間ですから、履歴書の情報や

第一印象から、「この学生さんはこういう人だろう」という先入観を

少なからず持ってしまうものです。


卑近な例ですが、「一流大学在籍で学業成績優良。夏の間、戦略

コンサルティングファームでインターンシップを経験。趣味は茶道

で師範資格あり。正統派美人。」なんていうプロファイルの学生さん

が面接にやってきたとしましょう。


私が面接官なら以下のような先入観を持ちます。(ちょっとだけあせる

・プライド高そ~。

・地道な仕事とか、泥臭い仕事はできないかもな。


もちろんこれは先入観に過ぎないので、事実とは必ずしも一致しない

のですが、面接官のその学生さんに対する見方の起点となることは

確かです。


だから、面接を通して伝えたい「自分の姿」と自分が抱かれがちな

先入観に乖離があるのなら積極的に先入観に対処する必要がある、

とそう考えます。


それは、先入観を覆す新事実を提示することでも良いですし、先入観

のマイナスを補う何かを伝えることでも良いと考えます。ポイントは

先入観を「懸念材料」としてあとに残さないこと。


たとえば、先の例に出した正統派美人が、「戦略コンサルティング

ファームでインターンシップをする傍ら、野球場でビール売りのアル

バイトをしてました。」なんて話を出してきたら、「この人に地道な仕事

はできないだろうな」なんていう懸念はだいぶ払拭されます。


あるいは留年を重ねる等学歴に傷がある方であっても、アルバイト

で培った前向きな姿勢や、勝負にこだわる姿勢、人から謙虚に学ぶ

姿勢などをPRしていくことで、先入観から派生する懸念がだいぶ

メイクアップされます。


------------------------------------------------------

面接を通して伝えたい「自分の姿」をゴール地点としたならば、聞き

手がみなさんに対してもつ先入観はスタート地点。


面接の場で学生のみなさんが集中すべきことは、聞き手である

面接官をスタート地点から上手にゴール地点へと導くことです。


言葉や表情、姿勢、態度、間合い、声の調子、あらゆるリソース

を活用して、聞き手をガイドしていきましょう。



なおです。


面接で毎日たくさんの学生さんとお話していると、話す内容は悪く

ないのになんだかピンとこないなという学生さん、時々いらっしゃい

ます。


そして逆に、話す内容はメタメタだけど、なんとか次に進ませて

あげたいなと思わせる学生さんも。


話の内容を練っておくこと自体は有益です。


ただ、話のコンテンツが判断材料の一部にしかならないことを

ひと時も忘れてはなりません。


話のコンテンツ以外にも自分が発している情報があることを意識

して、総合力を下げない注意を払いましょう。そして、できれば

総合力を稼ぐ為に何ができるかを考えましょう。


外見や表情、姿勢、態度、間合い、声の調子、キャラクターなど

自分が発するさまざまな情報をマネジメント。総合力で勝負する

意識を持つことです。

なおです。


しばらく更新できていなかったのですが(しばらくどころじゃないっけあせる

今年もいよいよ採用活動シーズン到来!ということで、ボチボチこちら

も再開したいと思います。


今回は、再び「見せ方」がテーマです。


だいぶ前にも書いたことなのですが、私自身、就職活動では「中身」

だけでなくて「見せ方」も重要というスタンスでいます。


今日、たまたま読んでいた本「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」

の中で、「見せ方」の重要性について私の思っていたことを代弁して

くれるような表現を見つけたので一部ご紹介します。


------------------------------------------------------


□昨今、ビジネスの現場で「デザインが重要だ」という言葉が多く

 聞かれるようになった。しかし、その本質はまだまだ正しく理解

 されていない。一般的には「表面を美しく飾り立てる」という認識

 もまだ根強いのではないか。


□「機能だけが本質価値」で「デザインは付加価値」と分けて考える

 のはコミュニケーションの効率が悪い。もっとデザインを広義に

 捉え、その力を戦略的に活用すべきだ。


□デザインとは、問題を解決するために思考や情報を整理して、

 コンセプトやビジョンを導き出し、最適な形にしてわかりやすくその

 価値を伝えていく行為である。


□以前、コラムニストの天野祐吉さんと対談した際、「外見と中身を

 分けて考えている人がいるが、外見は一番外側の中身なんで

 す」とおっしゃっていた。これはデザインの本質を突いた言葉だ。


□「使ってもらえば商品の良さを実感してもらえるはずだ」と企業

 はよく口にするが、それは裏を返せば、使ってもらわなくては

 その商品の良さが消費者に伝わらないということである。


□言い換えれば、内容は優れていてもそれが伝わってこなけれ

 ば、商品価値がないことになる。だからこそ、デザインの力を

 経営戦略や商品戦略にもっと取り入れていくべきである。


------------------------------------------------------


中身で勝負することも大切。


だけど、中身で勝負しようと頑なになって「見せ方」に無頓着に

なるのはやめましょう。


何も「表面を美しく飾り立てよう」ということではありません。

自分という商品の良さを伝えられるように、「見せ方」にもちゃんと

こだわっていこうということです。