昨日の戦功推移で最後の戦功ですが
日が変わる直前の 23:58:43 一騎さんの陥落が主要原因ですね。
与戦功 総戦功 「57523」
が加算されたものだと思われます。
一騎さんも強いですけど人数が少ないせいか結構落ちちゃいますよね・・・
同盟をもっとがpp(以下略
では今日はなんとなく自分のオンラインゲーム変遷を
ブログの中の人に興味がある人だけ反転してみて下さい。
あーあんまり見てほしくはないかなでもw
まず大前提 私は17歳です!(永遠の。。)
<オンラインゲーム変遷>
①アプサラス 2000年9月~2001年1月 光栄
②ディプスファンタジア 2001年12月~2002年5月 エニックス(HP作成・管理)
③FINAL FANTASY XI PS2版 2002年5月~2004年2月 スクウェア(HP作成・管理・結構長かったかな?)
④信長の野望Online 2004年2月~2006年頃? 光栄 (相当長かったかな・一般プレイヤーでした。)
⑤ファンタシースターユニバース 2006年8月~2006年9月 SEGA (開始2ヶ月ぐらいで辞め)
⑥三国志Online 2008年2月~2010年7月 光栄 (盟主・HP管理引き継ぎ・途中引退)
⑦戦国IXA 2010年11月~現在 スクウェアエニックス
その他小さいゲーム
・麻雀(継続的に)
・フリースタイル (from ハンゲーム) ⑤頃
・MAG(from PS3) ⑦頃
・みんなのサーガ(fromニコニコアプリ) ⑦頃
って感じかなー。
で思い出
①は本当にサービスが短かったです。
だけど最初という事もあり楽しかったです、末弥純さんの絵もよかったなー。
ただコミュニケーションは皆無でした。
チャット回りのUIも悪かったしMOだったしね。
②ぶっちゃけこれがオンラインゲーム初めてみたいなものでしたねー。
結構楽しかったけどギルド戦とかが活発になる前に次のFFに移動しちゃった。
③FF11は楽しかったですね。でもさすがに1つ1つに時間がかかりすぎのゲームでした。
学生しか無理なゲームだと思いますね。時間がなくてフェードアウトしました。
でも面白かったねー。
④で次に信Onに。こっちも時間はかかるもののFFではなかった対人要素があって面白かったです。
またコマンド入力式という事もありアクション性とかまったく必要なく単純な読みあいな事もあり自分にあってました。
⑤逆にアクション重視だったのがこっちだね。あまり合わなかったなー。
⑥で三On。アクション要素が多いゲームだけど対人合戦が面白かった。
本当に500人vs500人が同一フィールドで対人戦をするから凄かった。(それでも全然重くないしラグがない。)
個人スキルというのが求められず組織戦・戦術戦になってて個人スキルは2の次。
ギルド戦の少人数戦だと読みあい的になったりと、惜しむらくは組織戦な対人ゲームの為どうしても効率のいい戦略というのが決まってきてしまい後半は合戦が一辺倒になってしまったところかな。
その為、人が離れていってしまったところがあったのかな。
劇的にバランスを変えるという事が出来なかったんだと思う。そういう意味では拡張性が少なかったのかな。
ただこの時に知り合った人が今でも連絡取ってるかな。
⑦で今。ブラウザゲームながらいいゲームだと思う。
そろそろ開始から一年たつね。これだけ続けてるんだから凄いなと思う自分でも。
あってるんだろうねー。ただ合戦等少しずつ煮詰まってきたところもあるから今後のバージョンアップに期待。
でないとライバルは今後もでてくるし厳しいかもね。
番外 MAG。食わず嫌いしてたけど初めてやったFPS。
自分の性格上、何かをきわめて!というのが無理な為、格闘ゲームや少人数の対人ゲームがいまいち苦手なんですよね。
そんな中、MAGは最高256人で戦うというこれまた大人数のFPSでちょっと三Onに通じるところがあるのかなとプレイしてみました。
まあ結果はそこまで組織戦でなくやっぱり個人スキルが重要なゲームではあったけど、修理とか回復とかのサポートプレイもできるし人が多い事もあってなんか戦えてる気がするので楽しめました。
以上 こんな変遷をたどっている中の人でした。
なんとなーく私に興味ある人は分かったかな?
まだ10代これから大学いって社会人になってとどうなるのかなー。
では明日は合戦投票です!
皆さんお忘れなく!次は勝ちましょう!
日が変わる直前の 23:58:43 一騎さんの陥落が主要原因ですね。
与戦功 総戦功 「57523」
が加算されたものだと思われます。
一騎さんも強いですけど人数が少ないせいか結構落ちちゃいますよね・・・
同盟をもっとがpp(以下略
では今日はなんとなく自分のオンラインゲーム変遷を
ブログの中の人に興味がある人だけ反転してみて下さい。
あーあんまり見てほしくはないかなでもw
まず大前提 私は17歳です!(永遠の。。)
<オンラインゲーム変遷>
①アプサラス 2000年9月~2001年1月 光栄
②ディプスファンタジア 2001年12月~2002年5月 エニックス(HP作成・管理)
③FINAL FANTASY XI PS2版 2002年5月~2004年2月 スクウェア(HP作成・管理・結構長かったかな?)
④信長の野望Online 2004年2月~2006年頃? 光栄 (相当長かったかな・一般プレイヤーでした。)
⑤ファンタシースターユニバース 2006年8月~2006年9月 SEGA (開始2ヶ月ぐらいで辞め)
⑥三国志Online 2008年2月~2010年7月 光栄 (盟主・HP管理引き継ぎ・途中引退)
⑦戦国IXA 2010年11月~現在 スクウェアエニックス
その他小さいゲーム
・麻雀(継続的に)
・フリースタイル (from ハンゲーム) ⑤頃
・MAG(from PS3) ⑦頃
・みんなのサーガ(fromニコニコアプリ) ⑦頃
って感じかなー。
で思い出
①は本当にサービスが短かったです。
だけど最初という事もあり楽しかったです、末弥純さんの絵もよかったなー。
ただコミュニケーションは皆無でした。
チャット回りのUIも悪かったしMOだったしね。
②ぶっちゃけこれがオンラインゲーム初めてみたいなものでしたねー。
結構楽しかったけどギルド戦とかが活発になる前に次のFFに移動しちゃった。
③FF11は楽しかったですね。でもさすがに1つ1つに時間がかかりすぎのゲームでした。
学生しか無理なゲームだと思いますね。時間がなくてフェードアウトしました。
でも面白かったねー。
④で次に信Onに。こっちも時間はかかるもののFFではなかった対人要素があって面白かったです。
またコマンド入力式という事もありアクション性とかまったく必要なく単純な読みあいな事もあり自分にあってました。
⑤逆にアクション重視だったのがこっちだね。あまり合わなかったなー。
⑥で三On。アクション要素が多いゲームだけど対人合戦が面白かった。
本当に500人vs500人が同一フィールドで対人戦をするから凄かった。(それでも全然重くないしラグがない。)
個人スキルというのが求められず組織戦・戦術戦になってて個人スキルは2の次。
ギルド戦の少人数戦だと読みあい的になったりと、惜しむらくは組織戦な対人ゲームの為どうしても効率のいい戦略というのが決まってきてしまい後半は合戦が一辺倒になってしまったところかな。
その為、人が離れていってしまったところがあったのかな。
劇的にバランスを変えるという事が出来なかったんだと思う。そういう意味では拡張性が少なかったのかな。
ただこの時に知り合った人が今でも連絡取ってるかな。
⑦で今。ブラウザゲームながらいいゲームだと思う。
そろそろ開始から一年たつね。これだけ続けてるんだから凄いなと思う自分でも。
あってるんだろうねー。ただ合戦等少しずつ煮詰まってきたところもあるから今後のバージョンアップに期待。
でないとライバルは今後もでてくるし厳しいかもね。
番外 MAG。食わず嫌いしてたけど初めてやったFPS。
自分の性格上、何かをきわめて!というのが無理な為、格闘ゲームや少人数の対人ゲームがいまいち苦手なんですよね。
そんな中、MAGは最高256人で戦うというこれまた大人数のFPSでちょっと三Onに通じるところがあるのかなとプレイしてみました。
まあ結果はそこまで組織戦でなくやっぱり個人スキルが重要なゲームではあったけど、修理とか回復とかのサポートプレイもできるし人が多い事もあってなんか戦えてる気がするので楽しめました。
以上 こんな変遷をたどっている中の人でした。
なんとなーく私に興味ある人は分かったかな?
まだ10代これから大学いって社会人になってとどうなるのかなー。
では明日は合戦投票です!
皆さんお忘れなく!次は勝ちましょう!