こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマは後脛骨筋腱機能不全症

 

 

足首の内側、くるぶし付近が痛い場合に考えられる病気として、後脛骨筋腱機能不全症が挙げられます。

特に内くるぶしの下から土踏まずにかけて痛む場合は、この病気の可能性があります。後脛骨筋腱機能不全症とはどんな病気なのでしょうか?

 

【後脛骨筋腱機能不全症とは】

後脛骨筋腱機能不全症とは、内側のふくらはぎから内くるぶしを通って土踏まずまで伸びる後脛骨筋腱という筋腱が、繰り返し負荷がかかることによって部分断裂してしまい、足裏の縦アーチを支える力を失って外反扁平足になってしまう病気です。

中高年の女性に多く見られます。
 

 

【後脛骨筋腱機能不全症の原因】

後脛骨筋腱機能不全症の明確な原因不明ですが、転倒やスポーツなどの激しい接触による衝撃、ランニングフォームが悪い、足の形に合わない靴の常用、O脚やX脚など足の変形などによって後脛骨筋腱に度重なる負担が要因と考えられます。

 

女性に多いのも男性に比べて筋肉が弱い上に足の変形疾患が多く、中年以降に多い高血圧や肥満体系によって筋肉に負担がかかり損傷しやすい状況が背景にあります。
 

 

【後脛骨筋腱機能不全症の症状】

後脛骨筋腱機能不全症の症状は、足や足首の内側の痛み、特に内くるぶしの下辺りに痛みが出やすく、腫れも伴います。

体重をかけたりつま先立ちをすると痛みは強くなります。

 

放置していると次第に足の外側や足裏にも痛みが広がっていきます。進行するほどに重度の外反扁平足に発展し、外反母趾や足底筋膜炎など足の変形が進んでしまいます。

 

【後脛骨筋腱機能不全症の治療】

後脛骨筋腱機能不全症の治療は、ほとんどが保存的治療で治るものです。

痛みや炎症に対しては非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を使用する薬物療法、外反扁平足など足の変形に対してはサポーターや足底板など装具を用いて矯正していきます。

保存的治療で効果が見られない場合や、あまりに足の変形が進んだ重症例では手術を行うこともあります。

損傷した後脛骨筋腱を取り除いて体の他の部分の腱を移植してくる手術や、骨の変形を矯正する手術などが行われます。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマは腓骨筋腱炎

 

足首の外側、くるぶし付近が痛い場合に考えられる病気として、腓骨筋腱炎が挙げられます。特に外くるぶしの後方から下にかけて痛む場合は、この病気の可能性が高まります。腓骨筋腱炎とはどんな病気なのでしょうか?

 

 

 

【腓骨筋腱炎とは】

腓骨筋腱炎とは、腓骨筋というすねの上部から外くるぶしの後方を通って土踏まずまで伸びる長い筋肉に炎症が起きた状態です。

 

足首の内反捻挫(内側に倒れ込む捻挫)を繰り返すことで、くるぶし周辺を通る腓骨筋の部分に炎症を起こしてしまうのがこの病気です。
 

 

 

【腓骨筋腱炎の原因】

腓骨筋腱炎の原因は、主に捻挫をきっかけに発症します。捻挫を放置したり繰り返すことで腓骨筋に炎症を起こしてしまいます。

サッカーやバスケットなど、足首に負担のかかりやすいジャンプや切り返しの動きが多いスポーツでよく見られます。

また、腓骨筋腱を支える靭帯が切れてしまった場合は、外果(くるぶしの骨)から剥がれて腓骨筋腱脱臼を起こすこともあります。

 


 

【腓骨筋腱炎の症状】

腓骨筋腱炎の症状は、足首の外側、特に外くるぶしの後方かっら下にかけての痛みや腫れが見られます。

ジャンプの着ちなど体重がかかる際に痛みが強く現れます。

腓骨筋が伸びる、すねから土踏まずにかけて筋肉が張る感覚がすることもあります。

 

【腓骨筋腱炎の治療】

腓骨筋腱炎の治療は、保存的治療が基本となります。

痛みに対しては鎮痛剤、炎症に対してはアイシングや抗炎症剤など、まずは対症療法に努めます。

軽症であればジャンプや切り返しなど足首に負担がかかる運動を制限しながら、また足首のサポーターやテーピングなども使用すれば、運動を継続しても問題ありません。

痛みや炎症が強い場合は運動を中止し、治るまでは安静にする必要があります。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマは糖尿病

 

成人病、生活習慣病と言えばまず思い浮かべるのが糖尿病です。最近では糖尿病の患者数が1000万人を超えると言われ、予備軍も含めると1500万人とも2000万人とも言われるほど、私達にとっては身近な病気でもあります。

そんな糖尿病ですが、実は糖尿病の症状として足の痛みを感じることがあります。

 

【糖尿病の原因と種類】

糖尿病の直接的な原因としてはインスリンの作用が不足することです。糖尿病はその発生原因によって大きく分けて以下の2つに分類されます。

 

◆1型糖尿病

インスリンが作られなくなるタイプの糖尿病です。全体の5%程度と割合は少ないですが、年齢に関わらず発症するため子供や若年者に多く見られます。遺伝や体質が原因と考えられていますが、明確には分かっていません。
 

◆2型糖尿病

インスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの作用が弱まっているタイプの糖尿病です。

全体のおよそ95%を占めていてほとんどの方がこのタイプです。

 

40台を過ぎた中高年以降の方が大半ですが、最近では若年者でも発症する「若年性糖尿病」も増加傾向にあり問題視されています。

遺伝や体質、生活環境などが絡み合って起こると考えられています。また妊娠や他の病気、薬が起因することもあります。
 

 

【糖尿病の症状】

糖尿病の症状は、初期では自覚症状がほとんどない状態から始まり、進行するにつれて徐々に現れ始めます。

代表的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。


・頻尿
・多尿
・口渇感(のどが渇く)
・多飲(大量に水分を摂る)
・体重減少
・疲労感(疲れやすい)


このような自覚症状が挙げられますが、そのほとんどは糖尿病の影響とは気付かずに放置されることが多いです。糖尿病が別名「サイレントキラー」と呼ばれるのは、自覚症状に乏しく気付いた頃にはすでに進行していることが多いからです。



また、糖尿病には三大合併症と呼ばれる3つの代表的な合併症があります。

 

◆糖尿病性網膜症

網膜の血管が障害され、視力の低下を引き起こします。進行すると失明することも少なくありません。糖尿病性網膜症は、中途失明の原因として緑内障に次ぐ二位となっています。
 

◆糖尿病性腎症

腎臓の機能が低下することで、血圧上昇や尿蛋白、全身のむくみなどを引き起こします。進行すると腎不全や尿毒症などの深刻な病気へと発展してしまうことがあります。場合によっては人工透析が必要となります。
 

◆糖尿病性神経障害

全身の神経が障害され、手足がしびれを起こしたり痛みを感じたりします。初期では無症状である事が多いですが、進行するにつれ症状が強く現れ出します。

糖尿病性神経障害の症状で最も多いのが、足の痛みやしびれです。しびれや痛みは足先から始まり左右対称に広がっていき、やがて足全体にまで及びます。

さらに進行すると足の知覚も麻痺し始め、怪我をしても気付きにくくなり知らない間に潰瘍や壊疽を起こすこともあります。

 

【糖尿病の治療】

糖尿病の治療では、血糖値を正常な状態に戻すことが最も重要となります。そのためにはインスリンの作用不足を改善する必要があります。治療法としては、以下の3つが基本となります。

 

◆食事療法

糖尿病で高血糖状態が続くと体に様々な悪影響を及ぼします。食事管理を行うことによって血糖値の高騰を避け、必要な分だけのエネルギーと栄養バランスの取れた食事で制限していきます。食事療法は、治療を行っていく上で治療の柱となる必要不可欠な項目です。
 

◆運動療法

適度な運動を行うことで、症状の改善だけでなく全身の代謝を活発にすることも目的となります。ただし進行した合併症によってはさらに悪化する場合もあるので、主治医とよく相談した上で管理していく必要もあります。
 

◆薬物療法

糖尿病の治療に使われる薬は、内服薬と注射薬に分けられます。


①内服薬・・・インスリンの分泌を促す薬やインスリンの作用を高める薬、消化したブドウ糖の吸収を遅らせる薬、食後のインスリン分泌量を増やす薬などがあります。


②注射薬・・・インスリンそのものを補うインスリン注射や、食後のインスリン分泌を促すGLP-1受容体作動薬などがあります。妊娠中の方は内服が出来ないため、インスリン注射が必要となります。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマはイボ

 

【イボとは】

イボとは、魚の目・タコと全く違う皮膚病で、主にウイルスが感染して出来るものです。

芯があるわけではないのですが、イボ自体が芯のように見えることから見た目には魚の目と区別がつきにくいです。

正式には「疣贅(ゆうぜい)」と呼びます。

子供に多いミズイボ(伝染性軟属腫)高齢者に多い老人イボ(脂漏性角化症)なども、種類の違うイボです。

 

 

 

【イボ原因】

イボの原因は、ウイルス性のものとウイルス性ではないものに分けられます。

ウイルス性のものはヒト乳頭腫ウイルスや伝染性軟属腫ウイルスなどが代表的です。

非ウイルス性のものは紫外線や老化による脂漏性角化症が代表的です。
 

 

【イボの症状】

イボの症状は、痛みを伴うことは少なく、イボ部分の隆起や変色などが挙げられます。イボの部分を押したりつまんだりすると痛むこともあります。イボは全身のどこにでも発生する可能性があります。

 

 

【イボの治療】

ボの治療は、ウイルス性のものは原因となっているウイルスを除去しイボを摘出することが重要です。

 

ミズイボを例に取ると、リングピンセットと呼ばれる特殊な器具でイボを摘出し、ウイルスが入った中身の液体ごと取り去ります。摘出したら消毒後にテープを貼って感染を防ぎます。

 

また、硝酸銀で焼いて除去する方法や、液体窒素で冷凍凝固してしまう方法などもあります。

 


 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマはタコ

 

 

【タコとは】

タコとは、皮膚の表面が角質化した状態です。魚の目のような芯は無く、程度によって痛みが生じますが、痛みが無い事の方が多いです。

足裏だけでなく手指手のひらに出来ることもよくあります。

 

 

 

【タコの原因】

タコの原因は、魚の目と同様靴擦れや指同士の圧迫や摩擦です。

皮膚の浅い表面が角質化した状態なので、神経まで刺激されることは少なく、痛みは無い事が多いです。

 

受験勉強で出来るペンダコも手に出来るタコです。

 

 

 

【タコの症状】

タコの症状は、基本的に痛みを伴うことは少なく、皮膚が硬くなって盛り上がるものです。

ただし体重をかけると痛みを感じることもあります。

タコの出来やすい場所は、足の指の腹、足裏、かかと、手指や手のひらなどが挙げられます。

 

 

【タコの治療】

タコの治療も、魚の目の治療と同じです。

角質化して硬くなった皮膚に対して皮膚を柔らかくする市販薬を用いて対処します。

 

ただし魚の目同様、原因が解決していなければ一時的に治ってもまた再発を繰り返すことになります。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

 

本日のテーマは魚の目

 

【魚の目とは】

魚の目とは、皮膚が角質化して深層の真皮まで及ぶ状態です。中央に硬い芯が出来るのが特徴で、この芯がさかなの目に見えることから名が付いています。正式には「鶏眼(けいがん)」と呼びます。

 

 

【魚の目の原因】

魚の目の原因は、いわゆる靴擦れや足の指同士による圧迫や摩擦が原因となります。

皮膚が硬く角質化して真皮にまで及ぶことで神経を刺激し、痛みが生じます。扁平足やハイアーチなどの足裏アーチの変形が原因となることもあります。

 

 

 

【魚の目の症状】

魚の目の症状は、圧迫されることによって神経を刺激されて痛むことです。立ったり歩いたりして体重がかかると強い痛みが生じます。

魚の目が出来やすい場所は、足の指の腹、指と指の間、足裏の指の付け根辺りなどが挙げられます。稀にかかとに出来ることもあります。

 

 

【魚の目の治療】

魚の目の治療は、イボコロリなど市販薬を使って自分で治療するか、皮膚科で治療を受けるかどちらかになります。

市販薬は塗り薬や貼り薬など仕様があります。

 

根本的な原因を解決しないと再発を繰り返すことも多いので、靴を見直すことも必要です。

足の変形がある場合は、その治療も並行して行う必要があります。

 

日常生活に支障を来たすほどの重症例では、レーザーやメスで芯を取り除く手術が行われることもあります。

 

 

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマはモートン病

 

足の中指と薬指の間にしびれや痛みがある場合は、モートン病の可能性があります。

あまり聞き慣れない病名ですが、罹患者は意外と多く足のトラブルの中でも頻繁に見られる病気でもあります。

 

 

【モートン病とは】

モートン病とは、主に足の第3趾(中指)と第4趾(薬指)の間にある指神経が交錯する神経腫と呼ばれる神経の固まりが圧迫されている状態、

又は滑液包に繰り返し刺激を受ける事によって炎症を起こして、指神経を圧迫してしまう状態の事を言います。

 

大半が第3~4趾間に起こりますが、第2~3趾間など他の指の間でも起こり得ます。

中高年の女性に多く、扁平足や槌指を起こしている方にもよく見られます。
 

 

 

【モートン病の原因】

モートン病の原因は、ハイヒール先が細く尖った形状の靴の常用、サイズの合わない靴が原因となります。

こういった原因によりつま先立ちの姿勢が長時間続くことで、神経腫が圧迫されるために起こりやすくなります。
 

 

【モートン病の症状】

モートン病の症状は、足の指と指の間及び足裏にしびれや痛み、腫れなどが起こります。

中指と薬指の間で起こるのが典型的ですが、他の指でも起こることがあります。

神経を圧迫されることにより、指先の感覚が麻痺したり知覚障害を起こすこともあり、痛みが強く現れることも多く見られます。

 

 

【モートン病の治療】

モートン病の治療は、保存的治療が基本となります。

原因と考えられる靴を履かないことを前提に、症状が治まるまでは安静にし、痛みや炎症には消炎鎮痛剤を使用して対応します。

足の変形を防ぐあるいは矯正する為に、足底板を用いることも必要です。

保存的治療では効果が無い場合には、神経腫の取り除く手術や靭帯の切離手術などが行われます。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマは凍瘡(しもやけ)

 

 

真冬の寒い季節が来たら、手や足の指先、耳たぶなどの冷えやすい場所はしもやけに注意したい所です。しもやけは出来たことのある方なら分かりますが、あのなんとも言えないムズ痒さ、腫れぼったい感じが嫌なものです。

 

【凍瘡(しもやけ)とは】

しもやけは医学的には凍瘡(とうそう)と呼び、寒さや冷えによる血行不良が原因で炎症を起こす循環障害の一種です。血行障害の為、心臓から遠く冷えやすい体の末端部分に主に発症します。

具体的には、手足の指先、耳、頬、鼻先、かかとなどが起こりやすい場所です。男性よりも女性に多く、10代以下の子供や高齢者にもよく見られます。
また、同じ寒さによる循環障害に凍傷(とうしょう)がありますが、凍傷は凍瘡よりもさらに重症化した深刻な状態で、症状などは段違いに重い疾患です。

 


 

【凍瘡(しもやけ)の原因】

凍瘡(しもやけ)の原因は、寒さや冷えによる血行不良です。ただ、寒さが原因と言えど寒い地域特有のものとは限りらず、西日本の比較的温かい地域でも発症する方も少なくありません

。これは、昼夜の気温差が関わっているからで、昼夜の気温差が激しい時期であれば全国的にどの地域でも起こり得ます。


また、皮膚が濡れていたり湿った状態では「気化熱(蒸発熱)」によってさらに表面温度が下げられる為、末端部分の湿度も原因の一つとして挙げられます。

さらに、体質や遺伝も深く関係していると考えられています。
 

 

 

【凍瘡(しもやけ)の症状】

しもやけの症状は、大きく分けて以下の2つのタイプに分けられます。

◆樽柿型

手の先や足の先、鼻や耳など末端部分全体が熟した柿のように赤紫色に腫れ上がるのが特徴のタイプです。このタイプは子供に多く見られ、腫れた部分は冷えて硬くなっています。痒みは全体に及びます。

◆多形滲出性紅斑型

手指や足指、かかとや耳たぶなど部分的に赤く腫れて膨らむのが特徴のタイプです。このタイプは成人女性に多く見られ、かゆみはジンジンと疼くように強く、皮膚がただれやすくなります。
 

 

【凍瘡(しもやけ)の治療】

凍瘡(しもやけ)の治療は、とにかく患部の血行不良を改善することに尽きます。お風呂でしっかりと温めて、軽いマッサージで血行を促進させます。

かゆみや痛みが強い場合は、患部周辺に抗炎症鎮痛剤の外用薬を塗布します。

外出時は、末端部分には手袋や靴下の重ね履き、マフラーや耳当てなど防寒対策をしっかりと行います。

湿度にも気を付ける必要がある為、蒸れや汗を掻いた後などは十分注意して下さい。


どうしても自分では治らない場合や、痒みや痛みとその他皮膚症状が強く現れている場合は、皮膚科で診てもらうようにしましょう。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマは水虫

 

足がかゆいと聞いた時に水虫を思い浮かべる方は多いでしょう。実は水虫になると足のかゆみだけでなく足の痛みに繋がることも少なくありません。なぜ水虫になるとになると足がかゆくなったり痛くなったりするのでしょうか?

 

【水虫とは】

水虫とは、真菌(カビ菌)に感染することで発症する皮膚病の一種です。主に白癬菌の感染によって発症するもので、足の水虫は「足白癬」と呼ばれます。

他にも手の水虫は「手白癬」、爪の水虫は「爪白癬」、股間周辺の水虫は「いんきんたむし」というように、感染部位によって様々な名称があります。
 

 

【水虫の原因】

水虫の原因は、白癬菌の感染です。白癬菌はまず指の間など柔らかい皮膚に感染し、次第に皮膚の角質や皮下組織に侵食していき炎症を起こします。これがかゆみや痛みを起こす原因となります。また、角質の厚いかかとにも感染することがあり、かかとがパックリとひび割れを起こす原因となります。
 

 

【水虫の症状】

水虫の症状は、以下の2つのタイプに分けられます。

◆角化型白癬

角質が硬くなり肥厚するタイプの水虫。足の裏やかかとによく見られ、乾燥するとひび割れを起こし皮膚が剥けて痛みが生じるのが特徴です。

◆汗疱状白癬

水疱(水ぶくれ)や発赤が見られるタイプの水虫。足の指の間によく見られ、赤くなりジュクジュクと湿った状態で皮膚が剥け、強いかゆみが特徴です。皮がめくれると痛みを伴うこともあります。

 

【水虫の治療】

水虫の治療は、抗真菌薬を使用する薬物療法が基本となります。水虫薬は市販もされているので自宅で治療を行うことも可能ですが、出来れば皮膚科など専門の医療機関で治療を受けることをお勧めします。

薬は1,2回塗った程度ではすべての菌を死滅させることは難しいので、症状が無くなった後も継続して使用する必要があり、自己判断では再発することも多い為です。

完治を目指すなら極力病院で治療を受けるようにしましょう。

 

 

 

こんにちは西条中央鍼灸院です。

 

本日のテーマはアキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

 

スポーツ障害の中でも比較的頻度の高いのが、アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎です。頻繁に運動をする機会の多い方で、アキレス腱付近に痛みがある場合はこの病気の可能性があると考えられます。

 

 

【アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは】

アキレス腱炎とはアキレス腱自体に炎症が起こっている状態、アキレス腱周囲炎とはアキレス腱の周囲を覆っているパラテノンという薄い膜(腱傍組織)に炎症が起こっている状態を言います。

 

診断を行う上でこれらを明確に区別することは難しい事、また両方共に併発していることも多いため、実際には同じ扱いで治療が行われています。

老若男女問わず発症しますが、どちらかというと中高年以上で健康の為に運動を始めた方によく見られます。
 

 

【アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因】

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因は、歩きすぎ走りすぎ又は運動前後のウォームアップとクールダウンが十分でないことなど、アキレス腱に積み重なった負担によって炎症が生じるものです。

 

アキレス腱のオーバーユースによってアキレス腱に微細な損傷が蓄積して発症します。また、歩き方が悪かったり靴が合っていなかったり、扁平足やハイアーチ、外反母趾などの足の変形が影響して起こることもあります。
 

 

【アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状】

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状は、アキレス腱付近の痛みと腫れです。

アキレス腱の部分をつまんだり抑えると痛みが強くなります。

運動中や運動後、起床時の歩き始めなどに痛みが起こりやすくなります。

軽症であれば動作時の痛みだけですが、進行すると安静時にまでズキズキと痛むこともあります。
 

 

 

【アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の治療】

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の治療は、保存的治療が基本となります。

まずは運動を中止し安静にすることを前提に、痛みと炎症に対してアイシングや消炎鎮痛剤による薬物療法を行っていきます。

 

基本的にオーバーユースによって起こるものなので、十分な休息を取れば自然に治癒する病気です。

 

治療期間中には、普段の歩き方や走り方など姿勢の矯正する、履いている靴を見直す、足の変形を矯正していくことも必要です。