禅について
「禅僧」や「禅寺」と言うように、禅は特定の宗派や教えを指す言葉のように使われる。そこで禅という言葉の意味を改めて考えてみたい。
禅はサンスクリット語の「dhyana」を音写した「禅那(ぜんな)」を省略した言葉である。Dhyanaは冥想によって心身を落ち着けること、または心身が落ち着いた状態であることを指す。この状態に到達することによって、悟りを開くことができる。
禅那の方法の一つに坐禅がある。坐禅は仏教以前からインドで行われていた修行であり、お釈迦様も坐禅によって悟りを開いた。ならばお釈迦様と同じように坐禅をすれば悟りを開けると考え、坐禅を第一の修行と考える宗派が現れる。この宗派は坐禅宗と呼ばれ、それが省略されて禅宗と呼ばれるようになる。
禅という言葉の由来を辿って考えれば、仏教はすべて禅を行い、禅を目指していることになる。そして浄土宗における禅は、南無阿弥陀仏と唱えて阿弥陀様に全てを委ねることである。