旅と自転車 時々コペン

旅と自転車 時々コペン

車の旅 電車での旅 バイクの旅と『旅』には色々な形がありますが、
自分にとってベストな旅は『自転車での旅』だと思います、
徒歩のように遅くはない、車やバイクのように速くはない、
そして電車の旅よりは自由である、
そんな自転車での旅が一番いい、

テーマ:

4月9日(水)

前々から行きたかった 奈良県吉野山の桜を観に行って参りました

 

大阪からの近鉄線は、平日だというのに大混雑あせる

 

ようやく吉野駅に到着DASH!

 

駅舎を出ても人で一杯あせるあせる

 

正直、この時点では『遠路遥々来てみたけれど、これは失敗だったかな?』と思ってしまったが、参道を進むにつれて、そういった気持ちも吹き飛んで、ただただ桜の多さ、綺麗さ、素晴らしさに圧倒されましたキラキラ

 

 

 

 

 

『金峯山寺蔵王堂』

吉野山の象徴とも云えるような立派なお寺です

 

引き続き景色に没頭しながら先へと進みます

 

 

 

 

 

 

いつのまにやら人の多さも気にならなくなり、桜の美しさに見惚れながら、ダラダラと登っていただけなのですが、気がつけば、下千本から上千本まで登り詰めておりました

 

今回は『花見というより登山的な感じかな』と思い、登山の装備で来てみましたが、これが大正解、

よく見れば他にも登山装備の人たちが結構いました

 

金峯神社

ここからいよいよ奥千本へと入っていきます

 

道も本格的な山道になっていきます

 

今回のコースの一番奥にあるのが「西行庵」 『西行法師』が3年間過ごされた場所だというのが名前の由来だそうです

 

その周りにあるのが"奥千本” なんですが、殆ど咲いてないあせる

 

よく見るとまだ つぼみ です

この辺りは標高700を越えてるので、桜の開花までもう少し時間が掛かるみたいです

 

場所によってなのか、種類なのか 所々に満開の桜もあります

 

あちこちで見掛ける伐採の跡は、杉や檜を切り倒したもので、代わりに山桜を植え直しているそうです

 

『吉野分水神社』

行きは人の多さに思わずパスしてしまったところなんですが、帰りしなには若干人が減っていたので(これでも少ない方)立ち寄ってみましたが、なるほど、ここも素晴らしいキラキラ

 

上千本まで戻ってきました

 

そしてここから"旧道”と言いますか、山道へと入って行きましたが、この道が本当に大正解キラキラ

 

本当に素晴らしいと言いますか、神秘的な景色が続きますキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

気がつけば、吉野駅まで辿り着いていました

 

世界遺産にも登録されている 吉野山

桜の季節のこの場所に関して、どうのこうのと云うのは失礼じゃないかと思えるほど、本当に素晴らしい所でしたキラキラ

そして何より上千本からの細い山道は、この世のものとは思えないほど幻想的で凄かったキラキラキラキラ

人が多いのは敵わないけど、それでももう一度は訪れたいな照れ

そう思える素敵な旅でした

 

ヤマレコより