この国に来てから時々体を壊す。体を壊すって言ってもそんな深刻なものじゃなくて、ただの風邪(のはず。。。)。
来る前には、南国だから風邪なんて無いだろう、って勝手に考えていたけれど、実際ものすごくある。めちゃくちゃ広まる。あっちこっちであの人風邪引いて休んでるとかいう話を聞く。うちのマーケットでも時々風邪をこじらせる人がいるし、自分自身そっから風邪を何度かもらっている。
ただ、みんながflu(インフルエンザ)って言うんだけど、いまいち説得力がない。なんとなくだけど、fluって言葉を使いたいだけか、他に単語を知らない(実際ビスラマ語に無い単語がいっぱいあるし)せいかもしれない。まぁどーでもいいか。
風邪で休む時はもちろん寝るんだけど、眠れる時間も限界があって、一日に12時間も寝るとそれ以上は眠れない。かといって外に行く元気もない。そうなると家でゆっくりするしかない。やることはパソコンで映画を観るか本を読むこと。
映画も大半観てしまったので、最近は本を読んでいる。幸い前任者や帰国した隊員が置いていった蔵書が溜まっているのでしばらくは楽しめる。
この一カ月で読んだ小説は
村上龍 「半島を出よ」上・下
宮部みゆき 「かまいたち」
辻仁成 「ミラクル」
司馬遼太郎 「功名が辻」1~4
万城目学 「プリンセス・トヨトミ」
東野圭吾 「天空の蜂」
大崎善生 「アジアンタムブルー」
山本周五郎 「さぶ」
奥田英朗 「延長戦に入りました」
ダンブラウン 「天国と悪魔」 上・中・下
他にも経理、会計、マーケティング、経営関係の本も読んでいる。
日本にいる時よりも読んでるな。
注目したいのは司馬遼太郎と山本周五郎。海外に出ると歴史小説と出会う機会が増える。
首都のドミトリーにある図書室にも多くの歴史小説が積まれているし、これまで旅してきた国々にある日本人宿でもかなり多く保管されていた記憶がある。
自分自身もそういうところで目にしたことをきっかけに読み始めるようになった気がする。
なぜ海外に出ると歴史小説に出会うんだろう。
一つは海外に出て異文化を知ることで、逆に日本の文化を考えるきっかけができる。日本文化をもっと学ぼうという気持ちで歴史小説に手が伸びる。
もう一つは日本文化に対する飢え。普段身近にあったものが無くなると無償にそれを欲するようになる。味噌汁と白いご飯、身近にあった景色なんかもそう。そして日本の歴史というものもその延長線上にあるように思える。当然海外には明治維新以前の「日本の歴史」は無い。
なので、日本ではめったに見ない「大河ドラマ」が今無性に観たいのである。